ブログやサイトのアクセスアップは、誰もが最初悩むことだと思います。
どうしたらもっと読んでもらえるのか、わたしも最初は悩みました。
アクセス数が増えると、読者も増え、アフィリエイトやアドセンス収入にも繋がっていきます。
何より、せっかく素敵なことを書いていても、読まれなければ意味がありません。
「良いものを作ったら読まれるはずだ!」と思っている人もいますが、それは違います。
良いものを作るだけでなく、それを届ける努力をしないと、知られないまま終わってしまいます。
そんなの悲しいですよね。
そこで今回は、アクセスアップのための全手法を公開してみようと思います。
以下の順番に、アフィリエイトで月10万円稼ぐ方法について各記事で紹介しています。
- 全体の概要:アフィリエイトの始め方
- STEP1:アフィリエイトの基礎知識と稼ぐ仕組み
- STEP2:ブログ・サイトの作り方
- STEP3:ブログのジャンル・コンセプトの決め方
- STEP4:アフィリエイト記事の書き方
- STEP5:ブログデザイン・カスタマイズ方法
- STEP6:登録しておくべきASPと広告の貼り方
- STEP7:アクセスアップ方法 ← 今この記事
月間30万PVを達成したアクセスアップ方法15のコツ
わたしがメインブログで月間30万PVを達成するために行なった、アクセスアップの15のコツをすべて紹介します!
SEO・検索流入編、SNS編、ファン・リピーター編、その他アクセスアップの裏技の4つに分けて説明していきます😊
SEO・検索流入編
TwitterやFacebookなどでバズったりするのもアクセスアップには繋がりますが、検索から一定の読者が入ってくることで、アクセスは徐々に確実に伸びていきます。
記事の書き方にも通ずることが多いので、これらはぜひ取り入れてみてください✋
コツ1.ロングテールキーワードを探す
「キーワードを狙って書く」と言うと、とっても大きくて広い範囲のキーワード(=ビッグキーワード)を考える人がいます。
例えば、ダイエットなら「ダイエット」「脚痩せ」「お腹痩せ」とか、そんな感じの広いキーワードのことです。
でもこれって、「ダイエット」一語ならダイエットに興味があるのはわかっても、どこをどうダイエットしたいのか?どれくらいの期間でダイエットしたいのか?など細かいことがまったくわからないんです💦
もしかしたら、ダイエットしたいのではなく、ダイエットって本来どういう意味?と意味を知りたいだけの人もいるかもしれません。
そのため、「ダイエット」というビッグキーワードに対しては、どんな記事を書いていいかわからなくなってしまいます。
ここで、ロングテールキーワードを考える必要性が出てきます!
ダイエットの例で言うと、脚痩せしたい人は「ダイエット 脚 細くする方法」、2ヶ月で10キロ痩せたい人は「2ヶ月 10キロ 痩せる方法」、意味を知りたい人は「ダイエット 本来の意味」などと調べるでしょう。
ここまでキーワードを絞ることができれば、記事の内容も自然と決まってきますよね💡
このように、いくつかの単語を掛け合わせた検索ボリュームが小さいキーワードを、ロングテールキーワードと言います。
また、ビッグキーワードになればなるほどライバルが増えます。みんな容易に考えつくキーワードだからです。
逆に、ロングテールキーワードは無数にあるので、想像力やツールを使って考えることができれば、ライバルと戦わずに済みます。
ライバルが少ないということは、検索上位に上がる可能性が高いということ。
つまり、アクセスアップに繋がりやすいということです✨
なかなか検索上位に上がらない人は、ビッグキーワードばかりを狙っている可能性があります。
ロングテールキーワードで検索上位を獲得していき、アクセスアップを図ってみてくださいね!
コツ2.ライバルとなる記事をチェックする
コツ1の続きのお話です。ロングテールキーワードを考えついたら、そのキーワードで実際に検索してみてください。
そうすると、今の時点でどんな記事が上に上がっているのかが分かります。
もしあなたがこれからそのキーワードで記事を書き、検索で1ページ以内に入りたいと思った場合、1ページ目に入っている記事には目を通しておいた方がいいです。
全部が全部記事の質だけで上に上がったかどうかはわかりませんが(被リンクが多くて検索上位に来ていることもある)、少なくとも今はそれらのページをGoogleが高く評価していると言えます。
もし検索1ページ目に入りたかったら、狙ったキーワードを打つユーザーの検索意図を考え、かつ上位の記事よりも質の高い記事を書く必要があります。
質の高い記事が何かについては諸説ありますが、わたしは「ユーザーの検索意図をより的確に捉えている記事」が質の高い記事だと考えます。
そのため、ライバルとなる記事がどんな記事かは、チェックしておいた方がいいということです。
真似する必要はありませんが、この記事がどうして上に上がってるのか?どんな内容がどれくらいのボリュームで書かれてるのか?などを参考にすると、アクセスアップのヒントになります。
コツ3.キーワードツールでボリューム数を見る
より早くアクセス数を集めたい場合は、キーワードツールなどで各キーワードの検索ボリューム数を見るのもいい方法です。
検索ボリューム数とは、あるキーワードが月間にどれくらい検索されているかを表す数です。
検索ボリューム数が多いキーワードで検索上位になることができれば、その分たくさんの読者を集めることができます✨
ボリューム数を調べるキーワードツールと言えば、キーワードプランナーがあります。
しかし、キーワードプランナーは、2016年8月から細かいボリューム数が見れなくなってしまいました💦
今では、以下のように大ざっぱな検索ボリュームを見ることしかできません。
これでも使えないことはないのですが、ちょっと大ざっぱすぎてなんだかなあ…と思ってしまいます。
広告を出稿すれば見れないこともないですが、そんなキーワードプランナーの代用ツールとして無料で使えそうなものを今回見つけたので紹介したいと思います。
aramakijake.jpというツールです。
ここの「検索数予想ツール」というところにキーワードを入れると、Yahoo!とGoogleのそれぞれの検索ボリューム数を出してくれます。
さらに、下の方では、順位ごとにどれくらいのアクセス数が見込めるかを出してくれます。
でもこれ、キーワードプランナーのように一覧でズラーっと出してくれるわけではないんです。
気になる人は、やっぱりGoogleアドワーズで広告を出稿してキーワードプランナーを使った方が良さそうです。
ツールでなんとなくボリュームとアクセスの見込み数を知っておいて、どの記事を優先的に書くか決め、より早くアクセス数を集める工夫をしてみてくださいね。
コツ4.Googleアナリティクスとサーチコンソールを使う
さらにもう一つ、キーワードに関するコツを紹介します。
Googleアナリティクスとサーチコンソールは使いこなしていますか?
この2つを使いこなすことで、アクセスアップの可能性が高くなります。
まずはGoogleアナリティクスの効果的な使い方から説明します😊
Googleアナリティクスで、集客→すべてのトラフィック→チャネルまで行くと右の画面にいろいろ出てくると思います。
右側の項目の中から、Organic Searchを選びます。
そうして出てきたのが、あなたのブログ・サイトにたどり着いた人が検索窓に打ったキーワードの一覧です。
つまり、それらのキーワードをきっかけにして、あなたのブログ・サイトに訪れ、何かしらの記事を見ていったということになります。
最初は10行くらいしか表示されていないかもしれませんが、右下に「表示する行数」を選択できるようになっているので、それで見やすい行数に調節するようにしてください。
これらのキーワードを見ることで、キーワードにぴったり合った記事を用意できているかどうかを考えることができます。
あるキーワードで調べ物をしていていくつかの記事を見ていったけど、欲しい情報が見つからなかったこと、あなたも経験ありませんか?
こうしたことが起こらないようにするのが大事なんです。
ずらーっと出てくるキーワードを見て、検索意図を満たせているかどうかを考えます。
満たせていないかも…と思った場合は、新しく記事を書いたり、過去記事をリライトしたりしましょう。
次に、サーチコンソールについてです。
サーチコンソールで、検索トラフィック→検索アナリティクスから、キーワードを見ていきます。
アナリティクスと違うのは、アナリティクスが実際にブログ・サイトに訪れた人のキーワードを拾うとしたら、サーチコンソールはまだ訪れていない人の情報まで教えてくれるということです。
上の方のクリック数、表示回数、CTR、掲載順位、すべてにチェックを入れてみましょう。グラフが出てくると思います。
すると、実際にどれくらい表示され、そのうち何回クリックされたのか、このキーワードでの検索順位はどうなのかなど、詳しく出てきます。
各項目を押せば昇順降順に並び替えられるようになっているので、いろいろ試してみてください。
これが結構ヒントになったりします💡
例えば、検索順位が上の方なのにCTRが低かったら、タイトルに問題があることが考えられます。
こんな風にして、何か問題のありそうなキーワードはないかチェックしていき、必要に応じてリライトします。
もちろん、ヒントになるキーワードを見つけたら新しい記事を書いてみてもいいと思います。
他にもいろいろ使い方はあると思いますが、わたしは今のところこんな感じで調べるのに使っています😊
コツ5.内部リンクを最適化する
内部リンクは、Googleからの評価に大きく関わります。
「内部リンクを最適化する」と言っても、難しいものではないので安心してくださいね✋
例えば、大きなカテゴリーの中に小さなカテゴリーがあって記事を探しやすくしておいたり、関連する記事同士を結びつけたりすると、「このブログ・サイトは専門性が高い」「ユーザビリティーが高い」と思われて、検索順位アップに繋がります。
被リンク(バックリンク)と言って、外から受けるリンクも大事は大事なのですが、内部リンクもとっても大事です。
また、Googleがページをインデックスするとき、クロールが回っていきますが、内部リンクがうまくいっていると、このクロールも回りやすくなってインデックスされやすくなります。
一般的には、トップページから2クリック以内ですべてのページに到達できるのが理想的と言われています。
Google的にだけでなく、読者・ユーザーから見ても、このような作りはわかりやすくて良いと思います。
サーチコンソールからXMLマップを送信しておくのは必須(※1)ですが、それに加えて内部リンクも整え、検索エンジンにもユーザーにも見やすいブログ・サイト作りを心がけていきましょう✨
※1:サーチコンソールのクロール→サイトマップのページの右上「サイトマップの追加/テスト」から、サイトマップを送信しておきます。ブログ・サイトを作ったら早めに行なった方がいいです。
プラグイン「Google XML Sitemaps」を入れ、設定画面からURLを確認しましょう。(サイトマップのURLを確認し、先ほどのサーチコンソールの追加フォームのところに「sitemap.xml(仮)」と入れて送信すればOKです。)
SNS編
次は、SNS編です!TwitterやFacebookなど、SNSからの流入もバカにはできません。
また、いわゆる「バズ」を狙う場合には、SNSの利用は必須です。
ここでは、SNSでより拡散され、読まれるためにどうすればいいかについて説明します。
コツ6.魅力的なタイトルを付ける
「え?それってどういうこと?」「何それ、なんか面白そう」と思わせられるタイトルを付けると、拡散されやすくなります。
例えばこの記事では、面白みは特にないですが、具体的な数字を出すことによって説得力を出しています。
魅力的なタイトルの定義はいろいろあるのでここでは書ききれませんが、パッと思いつくものだと、
- 簡易性を表すもの(例:誰でもできる、5分でできる)
- 最初に興味を引く一言を入れる(例:もう「書けない」とは言わせない!アフィリエイト記事の書き方やコツを徹底解説の「もう『書けない』とは言わせない!」のところ)
- 権威性をアピールする(例:TOEIC900点のわたしが教える英語勉強法のコツ)
などがあります。
これはほんの一例です。
キャッチーなタイトル付けをマスターして、よりたくさんの人に読まれる記事を完成させてください✨
コツ7.アイキャッチ画像を設定する
タイトルと同じくらい見られるのが、アイキャッチ画像です。
タイトル+アイキャッチ画像でインパクトを残すことができて、中身も伴っていれば、バズる可能性100%です。
ただし、クリックされないと読まれもしないので、タイトル+アイキャッチ画像がどれだけ大事かわかってもらえると思います。
さて、アイキャッチ画像ですが、基本的にはフリー素材などからタイトルや内容に合ったものを持ってくれば最低限OKです。
あるのとないのとでは、SNSで拡散されたときの見え方がまったく変わってきます。
Twitterなどで文章だけズラーっと並んでURLが貼られているより、アイキャッチ画像が出ていた方が目に止まりますよね。
もっと工夫できる人は、画像の中に文字を入れたり、自分の画像を入れたりして、より興味を引くものにしてみてください。
この記事のアイキャッチ画像もまさにそうで、タイトルを画像の中に入れ、さらに自分の顔を出し、よりインパクトを残そうと思って作りました。
文字入れ、顔出し以外にもいろいろあると思うので、何か思いついたらぜひやってみてください。
ファン・リピーター編
検索流入やSNSから読者を呼び込み、その読者がファン・リピーターとなってくれたら、定期的にブログ・サイトに来てくれるようになり、アクセス数は安定して伸びていきます。
そういう読者を増やすため、どんなことを実践したらいいか説明します✨
コツ9.もう一度見たくなるブログを作る
あらゆる面から、もう一度読みたくなる・来たくなるブログ作りを心がけましょう。
もう一度来たくなるポイントとしては、
- デザイン
- 関連する記事の多さ
- オリジナリティ・独自性
の3つです。
デザインをブログのコンセプトに合ったものにして、インパクトを残します。
また、「このカテゴリに関する記事がたくさんあるな」と思われれば、「このブログは◯◯に詳しいブログだ」と認識され、それに関する情報が欲しい時は訪れてもらいやすくなります。
最後に、オリジナリティ・独自性です。どこにでも書いてあるような内容ばかりなら、あなたのブログに訪れる理由はありません。
ですが、独自性が高く、オリジナルな内容のブログとなれば、他と差別化することができます。
「あなたのブログにしかない良さ・特徴」を前面に押し出して、ファンを獲得していきましょう💕
コツ10.運営者の個性を出す
ブログ運営者の個性を出すのも、ファンをつけるためには効果的です。
あなたも、「この記事良いな」「面白いな」と思ったら、次に「どんな人が書いてるんだろう?」と気になってきませんか?
そういう人は、プロフィールを読んだり、TwitterやFacebookなどのSNSなども見てくれるようになります。
どこまでさらけ出すかは自分で決めていいと思いますが、さらけ出せばさらけ出すほど、親近感を持ってもらえてファンになる可能性が高いです。
詳細なプロフィール記事を書いたり、SNSアカウントをリンクさせたりして、あなた自身をアピールしてファンを増やしていきましょう😊
コツ11.回遊率を高める
たくさん記事を読んでもらい、より長い時間滞在してもらうため、回遊率を高めるのもおすすめです。
回遊率を高めるポイントは、記事内と記事下のリンクです。
記事内や記事下でうまく別の記事に誘導することができれば、どんどん回遊してくれます。
また、プラグインを利用して関連記事を出すのも良いのですが、記事の最後に手動で、「この記事を読んだ人はこのへんの記事を特に読みたがりそうだ」と予測していくつかピックアップしてリンクを貼っておくのもおすすめです。
他にも、読者の気持ちになって記事やブログ全体を見て、「ここにこんなものがあったら嬉しいかも」と想像する癖をつけるといいと思います。
その他アクセスアップの裏技


その他、アクセスアップに効果的な方法をいくつか紹介します💡
コツ12.Yahoo!知恵袋から悩みを探す
これは、すでにやっている人も多いかもしれません。
Yahoo!知恵袋から悩みを探し、それを記事のネタにする方法です。
たくさん記事を書いていると、どうしてもネタ切れで行き詰まることがあります。
わたしも「どうしよう…次何書こうかなあ」と困ることがあって、そんな時はYahoo!知恵袋を眺めたりします。
キーワードを考える際のヒントにもなるので、ぜひ活用してみてくださいね!
コツ13.テレビ番組の放送に合わせて記事を準備しておく
時々、ある記事のPV数が急に伸びることがあります。
「なんでだろう?」と思ってふと番組表を見てみると、記事に関連する内容が放送されていた、ということが何度かありました。
そこで急いでリライトし、アフィリエイトリンクを入れたこともあります。
毎日これをやるのは大変かもしれませんが、テレビ欄を見る癖がある人は、「自分のブログ記事と関連がありそうな番組はないかな?」という目線でチェックしておくと、事前にリライトや広告挿入などをして準備することができていいと思います👌
コツ14.新しい話題を先取りする
新しい話題を先取りし、記事にするだけで、検索上位を狙えることがあります。
要は、他にまだ競合が少ない時点で記事を書くことで、上に行きやすくなるということです。
新しい話題を先取りしたいなら、インターネットだけでなく、雑誌などを活用するのもいいと思います。
どんなジャンルにしても必ず新しいものや新しい話題というのは出てくるものなので、しっかりチェックし、記事のネタにしていくといいでしょう📚
コツ15.毎日記事を書き続ける
15個目のコツは…毎日記事を書き続けることです!
「そんなのコツじゃないよ!」という声が聞こえてきそうですが、わたしは継続こそがコツだと思っています。
キーワードを考え、記事を書き続けること。
これだけは絶対に欠かさずに、ブログを続けていってください。
成功でも失敗でもどちらでもいいから、まずは結果を得るため、行動しましょう。
成功したらそのまま続け、失敗したら改善するという風に、試行錯誤することでブログはどんどん成長していきます。
他の記事でも何度も繰り返し書いていますが、継続と試行錯誤が成功の要です。
他のどれよりも大切なコツなので、他は忘れてもこれだけは忘れないでください🙏
一つ一つの方法を丁寧に行うことが大事
以上が、わたしが月間30万PVを達成するまでに意識した15のコツです。
一気にすべてを取り入れるのは難しいと思うので、できそうなことからやってみてください。
ただし、SEO・検索流入編で説明したキーワードに関するものはずっと使える考え方なので、身につけておくといいと思います✨
SNSでバズを狙うにしても、良いコンテンツがあってこそのものなので、まずはテクニックに走らず、キーワードを考えて地道に記事を書き続けてくださいね。
あとは、アクセス数の伸び方は人によって様々なので、比較して落ちこまないことです。
わたしも、すごい勢いでアクセス数を伸ばしている友達を見て、「わたしのやり方は間違っているのかな」「もっと良いやり方があるのかもしれない」と迷ったことがありました💦
でも結局、そういう人を真似するよりも、自分と向き合って試行錯誤した方が良い結果に繋がりました。
ジャンルやコンセプト、運営者のキャラなどによっても、アクセス数の伸び方は変わってきます。
他の人は参考程度にそこまで気にせず、自分のやり方を確立していってください!
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメント