ブログやアフィリエイトで稼ぐには、ASPに登録することが必須です。
ASPとは、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」のこと。
アフィリエイターと、広告を出したいと考えている広告主を繋ぐ、仲介会社のような役割をしています。
よく「お金はどこから振り込まれるの?会社から直接もらうの?」と聞かれることがありますが、広告主から直接お金をもらうことはあまりありません。(ASPを通さないでアフィリエイトを行なうこともあります)
多くの場合は、ASPに登録→広告を選ぶ→報酬発生&確定→各ASPの指定日に振込という風になります。
ブログやサイトを作って記事を入れ始める段階か、何記事か入れた後でもいいので、ASPには必ず登録してくださいね!
ASPは、何十社もあります。あまり知られていない会社も含めると、かなりの数になるのではないかと思います。
そのため、わたしは最初ASP選びに大変迷いました。
また、そのあとの広告の貼り方についても何も分かっていなかったので、「何をどこに貼ればいいの?」とよくわからないまましばらくやっていました。
そこで今回は、わたしがアフィリエイトを続けてきて「ここはおすすめ!」と思ったASPを種類別にまとめ、さらに広告の貼り方のコツや疑問点などをすべてまとめてみたいと思います。
以下の順番に、アフィリエイトで月10万円稼げるようになる方法を解説しています。
- 全体の概要:アフィリエイトの始め方
- STEP1:アフィリエイトの基礎知識と稼ぐ仕組み
- STEP2:ブログ・サイトの作り方
- STEP3:ブログのジャンル・コンセプトの決め方
- STEP4:アフィリエイト記事の書き方
- STEP5:ブログデザイン・カスタマイズ方法
- STEP6:登録しておくべきASPと広告の貼り方 ← 今この記事
- STEP7:アクセスアップ方法
Contents
ASPによって違いはあるの?
違いは、大きく分けて4つです。
- 案件・広告数
- 強いジャンル
- 管理画面の使いやすさ
- 報酬振込日
それぞれ簡単に説明していきます💕
案件・広告数
案件や広告数は、ASPによってかなり違います。
初心者の人は、案件や広告数が多いASPを選ぶことをおすすめします。
単純に、数が多い方が選べる範囲が増えるからです。
例えば、何の広告を載せるか決まっていない時、選べる範囲が広い方が、これだ!と思う広告を見つけられる可能性が高くなりますよね✨
案件や広告数が多い代表的なASPとしては、「A8.net」や「afb(旧:アフィリエイトB)」があります。
ちなみに、わたしも初期の頃はA8.netを中心に使っていました。
初心者の人は、特にこだわりがなければ、案件数の多いASPを使うのが安心です。
強いジャンル
ASPによって、案件数の多いジャンルが変わってきます。
例えば、A8.netはわりと満遍なく様々なジャンルで案件がありますが、afbなどは美容・ダイエット系の案件が多いです。
他にも、健康食品系に強いASP、ITサイト向けの転職系に強いASP、金融系に強いASPなどいろいろあります。
扱うジャンルが決まってきたら、そのジャンルに強いASPに登録して、案件の内容などを確認するといいです✋
中には複数のASPで同じ案件があっても、報酬単価などが違う場合があるので、慣れてきたら見比べて確認するようにしましょう。
管理画面の使いやすさ
意外と大事になってくるのが、管理画面の使いやすさです。
これもASPによって結構違いがあります。
レポート画面が見やすい・見にくい、案件・広告が探しやすい・探しにくいなど、使っていてストレスがないかどうかもわたしは重要だなあと感じました!
使いやすいのは、やっぱり多くの人に使われている「A8.net」が一番で、その次に「afb」かなあと思います。
簡素な管理画面でも使いやすいところはあるのですが、たまに「どこから広告を探したらいいのかわからない…」となるようなASPもあります。
初心者は使いやすい方がストレスがなくていいと思うので、使いやすいASPを選んでくださいね✨
報酬振込日
報酬の振込日も、ASPによって違います。
多いのは翌々月15日振込ですが、「afb」やクローズドASPの「Rentracks」などは、翌月末が振込日となっています。
複数のASPを使っていると、振込日を管理しきれていなかったり、いつのまにか報酬が上がっていたりすることがあって、「あれ?いつのまにかお金増えてる!!」となることがわたしは時々あります。笑
でも、たまーに「報酬の振込がない!!」ということも起きるらしいので、確認するために各ASPごとにきちんと管理しておくのがいいと思います✨
以上、4つが各ASPの大きな違いでした!
では、これらの違いを踏まえた上で、ASPを種類別に紹介していきたいと思います。
種類別おすすめASPまとめ
今回は、ASPを以下のように分類しました。
- 初心者におすすめのASPまとめ
- 個人的におすすめのASPまとめ
- 慣れてきたら使いたいクローズドASPまとめ
- その他登録しておきたいASPまとめ
先ほどの違いに則って、案件&広告数・強いジャンル・管理画面の使いやすさ・報酬振込日も一緒にまとめたので、ASP選びの参考にしてみてください!
初心者におすすめのASPまとめ
まずは、初心者におすすめのASPを4つ紹介します。
初心者におすすめかどうかでポイントとなるのは、案件の数や管理画面の使いやすさです。
仮に初心者で案件数が少なくて管理画面が使いにくいASPを使うとなると、案件は見つからないし使うのにはストレスがかかるしで、きっと疲れてきてしまうと思います💦
開始初期は他にもいろいろやることがあると思うので、できるだけ余計なストレスは省くために、案件数が多い&管理画面が使いやすいASPを選ぶのがおすすめです😊
A8.net(エーハチネット)

「ここだけは登録しておいて!」というのが、A8.netです。
案件数は抜群に多く、管理画面の使いやすさではピカイチです✨
使い慣れているということを抜きにしても、非常に見やすく使い勝手がいい管理画面となっていると思います。
ジャンルは、満遍なく様々なジャンルをカバーしています。
わたしは「あの商品の案件あるかなあ」と思った場合は、まずA8.netから検索にかけて調べます。
報酬の振込は、自分で設定できるようになっています👇
- 5,000円支払い方式
- 1,000円支払い方式
- キャリー・オーバー方式
上の2つは、毎月月末日で繰越合計金額が5,000円もしくは1,000円以上となった場合、翌々月15日に振り込まれるというのものです。
キャリー・オーバー方式は、報酬が毎月繰り越され、自分で申請をして初めて報酬を受け取ることができる方式です。こちらは、支払い申請月の翌月15日に振り込まれます。
振込手数料のことも考えると、5,000円支払い方式がいいのかなと思ってわたしはそうしています。
A8.netは、先ほども説明したように初心者の方にはぴったりのASPなのですが、一点だけ注意してほしいことがあります。
それは、案件の検索についてです。
A8.netでは、検索がしにくいということがあります。
例えば、商標名を入れても、スペースが空いているのか空いていないのか、英語なのか日本語なのかとか、細かいところが違うと、本当はあるはずの案件が出てこないことがあります💦
わたしが扱っている「TechAcademy」の案件も、「テックアカデミー」「Tech Academy」「techacademy」と検索窓に打っても出てきません。
「TechAcademy」と、TとAを大文字にして、間のスペースなしで打ってやっと検索結果に出てくるのです。
以前友達に「TechAcademyの案件、A8で見つからないんだけど」と連絡が来て、「これは見つけにくいなあ」と思いました。
改善してくれたら嬉しいのですが、それを待つわけにはいかないので、検索の仕方に気をつけるようにしてください。
ある商品や会社で探すときは、大文字小文字、スペース、日本語か英語かなどすべてのパターンで試して探したり、大まかなジャンルで見ていって探した方が安全です✨
他に関しては安心して使えるASPなので、初心者の方はまずA8.netから案件探しに取り掛かってみてください。
↓ ↓ ↓
afb

afbは、A8.netと並ぶくらいの規模の案件・広告数を持っています。
afbは、アフィリエイターのことをよく考えてくれているASPだと言えます。
最低支払い金額は777円、報酬は消費税8%を上乗せして翌月末に振込、検索もしやすいなどなど…
また、稼いでいないわりと初期の頃から担当者がついていろいろと相談に乗ってくれたのは、afbだけでした。
問い合わせからの質問などにも丁寧に答えてくれるそうです😊
最初はいろいろ不安だと思うので、このようにアフィリエイターに優しいASPに登録しておくと安心だと思います。
あとは、ダイエット、健康食品、美容系の案件を扱いたい人は登録しておいた方がいいです。
案件数が多いのはもちろん、報酬なども他と比べてよかったり、afb限定の案件があるのも素敵なところです💕
↓ ↓ ↓
アクセストレード

アクセストレードも、A8.netやafb同様国内最大級のASPです。
管理画面はA8.netほど使いやすくはないものの、検索などはしやすいようになっています。
ジャンル的には金融やゲームアプリ系の案件が強く、このあたりのジャンルを扱う人は登録しておいた方がいいでしょう🎮
特にゲームアプリは無料登録で数百円入ってくるものも多いので、紹介する機会がある人はぜひ調べてみてください。
報酬は翌々月15日振込で、確定報酬が1,000円以上になると支払われます。
↓ ↓ ↓
バリューコマース

バリューコマースは、日本で最初のASPです。
会社は東証マザーズ上場、信頼度が高く規模も大きくて、大手企業の案件が多いのが特徴です。
いつも使ってる商品の広告が見つかることも、バリューコマースならよくあります。
JTB、ドクターシーラボ、リクナビネクスト、アディダス、ポンパレモール、SUUMO、ファンケル、タワレコ、オルビス、東急ハンズ、ABCMART、ユナイテッドアローズ、高島屋…
一度は耳にしたことがある企業やブランドがたくさんです。
こちらも翌々月15日の振込で、確定報酬が1,000円以上になると支払われます。
高単価な案件も多いので、ぜひ登録しておいてください✋
↓ ↓ ↓
以上、初心者におすすめのASP4つでした。
個人的におすすめのASPまとめ
ここでは、先ほどの4つ以外にも使ってみたわたしが「これはおすすめしたい!」と思ったASPを紹介します。
それぞれ特徴があるので、合いそうなものを選んで使ってみてください✋
xmax(クロスマックス)

xmaxは、健康食品や美容系に強いASPです。
案件・広告数はそこまで多くはなく、管理画面も使いやすいとは言えません。
でも、健康・美容系の案件数がとにかく豊富だったり、担当者がとっても協力的だったりと、登録しておいて損はないASPです。
xmaxを運営する株式会社セプテーニ・クロスゲートは、「質の高いアフィリエイト」を目指しています。
厳選された良質な広告を扱い、優良なアフィリエイターに還元できるよう努めてくれています。
報酬振込日は翌々月20日、確定報酬が1,000円以上になると支払われます💰
健康・美容系のブログ・サイトを運営している人はぜひ登録しておいてください。
↓ ↓ ↓
AFRo(アフロ)

AFRoは、最近になって使い始めました。
管理画面がちょっと見にくいので使っていなかったのですが、ある日なんとなく気になって見てみると、他にはない案件がたくさん…!!
オーガニックの化粧品やヘアケア剤などをはじめ、珍しい案件が結構あってびっくりしました。
何か他にはない案件を探している人は、ぜひ登録してみてください✨
報酬振込日は翌々月15日で、確定報酬が3,000円以上になると支払われます。
↓ ↓ ↓
もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、ITサイト向けの転職系広告に強いASPです。
案件・広告数はそこまで多くありませんが、W報酬制度というのがあり、報酬の10%が上乗せされて振り込まれます。
これ、すごいですよね!
普通は確定報酬が10万円なら10万円が振り込まれるところですが、もしもアフィリエイトだと確定報酬が10万円なら11万円振り込まれるんです。
また、自動マッチングツールでブログ・サイトに合った広告を提案してくれるのも特徴的です💡
報酬振込日は翌々月末日、最低支払い金額は1,000円です。
他で扱っている案件で条件が同じものがあれば、もしもアフィリエイトの方に貼り替えた方が、お得に報酬をゲットできるかもしれません。
↓ ↓ ↓
慣れてきたら使いたいクローズドASPまとめ
次は、クローズドASPについて少し紹介します。
クローズドASPは、向こうからお誘いが来て初めて登録できるASPです。
あるキーワードで上位を取っていたり、見込みのあるアフィリエイターだと思われると連絡が来ることが多いみたいです。
そのため、ここから登録はできませんが、「こういうASPもあるんだなあ」と参考にしてみてください。
Rentracks(レントラックス)

Rentracksは、クローズドASPの中ではもっとも有名かもしれません。
案件のジャンルは様々です。キャッシング、カード、車・バイク、引越し、脱毛、エステ、転職など、いろいろあります。
また、特徴的なのが、無料会員登録や無料資料請求など、成約しやすい案件が多いということです。
高いものを売るとなるとユーザーのハードルは高くなるものですが、無料で登録したり資料請求したりということが成果地点となっていれば、ハードルは非常に下がります。
そしてその分、報酬を得やすくなります。
登録するタイミングがあれば、ぜひ登録してみてくださいね✋
felmat(フェルマ)

felmatは、ダイエットや美容系に強いクローズドASPです。
担当者さんの対応が良く、連絡も早くて安心していろいろ相談できます。
会社の規模も比較的小さめでそこまで有名ではありませんが、優良なASPです。
連絡があった際には、登録してみるといいと思います😊
その他登録しておきたいASPまとめ
その他におすすめのASPを紹介します。
上記で紹介したASPとは少し違う点もあるので、チェックしてみてください。
Googleアドセンス

Googleアドセンスは、クリック報酬型広告の代表的なものです。
1クリック数十円〜数百円などで報酬が入ってきます。
PV(ページビュー)数に比例して報酬が伸びていくので、PV数が多いブログやサイトを持っている人はGoogleアドセンスの広告を貼っておくと確実な収入となるのでおすすめです。
ただし、審査が厳しかったり、ポリシー違反していると広告出稿が停止になったりなど、少しめんどくさい点もあります。
そういうのに気をつけさえすれば、毎月ある程度の報酬を確実に得ることのできるものです。
何より、商品やサービスが売れるなどの成果がなくてもクリックだけで報酬を得ることができるので、初心者の方は登録しておくといいと思います😊
↓ ↓ ↓
Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、物販系のASPです。
わたしもよくAmazonで買い物をしますが、本当になんでもあるからびっくりします。
物販系ASPというと他に楽天アフィリエイトがありますが、比較するとAmazonの方が基本料率が3.5〜8%と高いのが特徴です。
その代わり、再訪問有効期間が24時間と短めなのが欠点です。
とは言っても、これだけなんでも紹介できる物販系ASPは他にないので、登録必須と言えるでしょう💡
↓ ↓ ↓
楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイトは、Amazonアソシエイト同様物販系ASPの一つです。
こちらも膨大な商品数がありますが、基本料率は1%とかなり低め。
ただし、再訪問有効期間が30日間と、Amazonの24時間と比べると非常に長いのが魅力的です✨
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトどちらか一方を使うというよりは、両方登録しておいて、ユーザーがどちらで買うか選べるようにするといいです。
↓ ↓ ↓
ASPの紹介は以上です。
アフィリエイト初心者の方は、最初に紹介した4つに登録し、広告を見ていきましょう。
広告の探し方や貼り方については、次で説明します。
また、ASPに関するよくある質問についてはこの記事の最後の方で紹介しているので、参考にしてみてください😊
アフィリエイト広告の選び方・貼り方・コツまとめ

「ASPに登録しないといけないのはわかったし、実際にいくつか登録してみたけど、使い方がよくわからない…」と感じる人は多いようです。
たしかに、最初はどんな風に案件を選んだらいいのか、そしてどこにどのように貼ったらいいのかなど、戸惑ってしまうと思います。
わたしも最初は困りました。
そのため、案件の選び方から、ブログ・サイトへの広告の貼り方、その際に気をつけることなどをすべてここでまとめました。
もっと良い方法もあると思うし、これが正解というわけではありませんが、一つの参考としていただければ幸いです✨
広告・案件の選び方

まずは広告・案件の選び方から説明します!
ここでは、わたしが広告選びの際に特に気をつけていることを3つ挙げます。
[1]興味のあるジャンルの広告を最初から最後まで眺める
わたしがASPに登録したての頃は、何か細かい検索キーワードで絞ることはせずに、興味のあるジャンルを選択し、そこに出てくる案件をすべて見ていきました。
一つ一つクリックして確認するのではなく、「このジャンルは単価が総じて高い」「こんな珍しい案件あるんだ」「この広告はあのASPにもあったかも」などとざっと目を通して把握していく感じです。
初めの頃は、どんな広告があるのかさえわかりませんでした。
どのジャンルの単価が高いかもよくわからないし、とにかくわからないことだらけだったんです。
だから、暇さえあれば案件を眺め、なんとなく頭に入れていくようにしました。
ジャンルによっては数十ページに及びますが、そういうのにもざっと目を通しておくと、勉強になります。
時間はかかりますが、いろいろな発見があるかと思います。
知っているのと知らないのとでは、雲泥の差があります。
例えば、Aという商品を、ブログで紹介していたとします。
そのAという商品のアフィリエイト案件が本当はあるのに、それを知らずにいたら、とってももったいないですよね。機会損失です。
検索で引っかからなくても実はスペル一つ変えれば見つかるかもしれないし、他のASPに登録すれば見つけられたかもしれない。
そういうチャンスを逃さないために、ぜひ各ASPの案件を眺めてみてください💡
[2]そこそこ有名・評判が良い商品の広告を選ぶ
案件がたくさんある中で絞り込む条件として何か一つ挙げるとすれば、人気のものを選ぶということです。
例えば、化粧品のサンプルを選ぶとしても、テキトーに選ぶよりは評判の良いものを選んで試して紹介した方がいいです。
なぜなら、みんな人気がないものよりも人気があるものの方が好きだからです。
同じようにおすすめされたとしても、周りから良い評判を頻繁に聞く商品Aと、一度も名前を聞いたことがない商品Bだったら、商品Aの方が欲しくなりますよね。
そういうわけで、もし迷ったら、そこそこ知名度があるものや評判が良いものを選ぶといいと思います✋
[3]単価が低すぎるものは扱わない
最後にもう一つ大事なこと!
単価が低すぎるものは扱わないということです。
例えば、「月に10,000円稼ぎたい!」と思ったときに、100円の商品なら100個、1,000円の商品なら10個、10,000円の商品なら1個という風に計算することができます。
あなたなら、どれが一番やりやすいと思いますか?
わたしは、少なくとも100円の商品を100個は効率が悪いなあと思ってしまいます。
それよりは、1,000円の商品を10個か10,000円の商品を1個の方がずっと早く報酬を上げられそうですよね。
だからわたしは、できるだけ単価の高いものを選ぶようにしています。
商品にもよりますが、自分が稼ぎたい額をゴールとして考えて、逆算して扱いたい商品の単価を考えるといいと思います。
広告・案件の選び方は以上です。
他にも人それぞれ気をつけるポイントはあると思いますが、わたしはいつもこんなことに気をつけて選ぶようにしています。
広告の貼り方3パターン

では、広告の貼り方についてです。
広告は、ASPで広告検索→提携する→コードを選択してブログ・サイトに貼り付けで貼ることができます。
ただ、わたしは最初「貼るっていってもどう考えて貼ればいいの?」とわかりませんでした。
いかに3パターンを挙げてみたので、参考にしてみてください!
[1]情報記事の記事中・記事下に広告を貼る
以前、「もう「書けない」とは言わせない!アフィリエイト記事の書き方やコツを徹底解説」で記事を3種類に分けました。
情報を伝える記事、感情を伝える記事、商品・サービスを紹介する記事の3つです。
この最初の情報を伝える記事は、例としては読者に役に立つノウハウ、やり方、悩みを解決する内容となる記事です。
このような記事の記事中や記事下で、商品のことを紹介しつつ広告を貼ります。
これが一番スタンダードなやり方なのではないでしょうか?
一例を挙げるとすると、例えば「肌荒れ 治らない」と検索してくる人は、
- 肌荒れを治す方法
- 肌荒れが治った人の体験談
- 乾燥肌に効く化粧水
- ニキビに効く美容液
などなど…このあたりのことが気になるはずです。
こうした予想を立て、記事を作り、記事中や記事下に誘導文とともに広告を貼り、クリック・購入を促します。
[2]商品紹介記事の中に広告を貼る
次に紹介する方法は、情報を伝える記事ではなく、商品・サービスを紹介する記事の中に広告を貼るやり方です。
これはもっと単純な方法で、ストレートに商品を紹介し、その中で広告を貼るというものです。
商品の魅力やメリット、買うべき理由などが明確であれば、売れる可能性が高くなります。
[1]にリンクさせるのも良い方法です。
[1]の情報を伝える記事に、商品のアフィリエイトリンクと商品紹介記事へのリンク、両方貼っておきます。そして、「さっさと商品の詳細情報を知りたい」「今すぐに買いたい!」という人は前者、「使ってみた感想を知りたい」「まだ商品にそこまで興味がないけどちょっと気になる」人は後者をクリックできるよう、選択肢を増やすやり方です。
これはよく見られる手法です。
それぞれの記事をうまくリンクさせ、読者が他の記事も読みたくなるようにしていきましょう✨
[3]関連のあるジャンルの商品の広告を貼る
「ん?[1]と一緒じゃないの?」と思う人もいると思います。
似ていますが、[1]と微妙に違う点は、「あまり何も考えないで貼ってる」ということです。
やり方がわかる今ならもうやらないし、おすすめしない方法ですが、最初何をどのように貼ったらいいかわからない人にはやってみてほしい方法です。
「よくわからないからまだ貼らなくていいや」と考えている人は、機会損失になる可能性があります。
それよりは、よくわからないながらもチャレンジしてみた方がいいです。
[1]のように誘導文とともに紹介するのが難しかったら、関連するジャンルの中から良さそうなものを選んで、記事の中に貼っておきましょう。わたしはこれで最初に報酬が上がりました。
ダイエット系の記事を書いていたのですが、どうやって商品を紹介すればいいかわからず、「ダイエットに興味がある人が集まってくるんだから、エステの広告でも貼っておくか」と考えて、なんとなく良さそうなエステの広告を貼っていたら報酬が発生したんです。
売れたらラッキーくらいのものですが、貼らないよりはマシだと思います。
考え方の基本としては、「その記事に訪れた人が気になりそうな広告を貼る」ということなので、これをもとにいろいろ応用してみてください。
広告を貼る際にわたしが気をつけていること

広告を貼る際にわたしが気をつけていることを2つ、紹介します!
[1]誘導する文章は丁寧に書く
広告を貼る時、ただ広告をポンと載せるのと、誘導文を付けて載せるのとでは、クリック率が違います。
誘導文は、2〜3行とかでもいいんです。
少しでも商品への興味を持たせる言葉を付け足したり、クリックを促す工夫をした方が、圧倒的にクリック率は上がります。
広告を貼る際には、やみくもにたくさん貼るのではなく、前後の文章との繋がりや流れを考えて貼るようにしましょう😊
また、読者の背中を押す言葉を入れるのもおすすめです。
「ぜひ試してみてください」といったものから、その商品の特典や今買うべき理由(例:送料無料、おまけがもらえるなど)を記載すると、「じゃあ今見てみるか」という気持ちになるものです。
[2]クリックを妨げる不安・心配・不信感を取り除く
クリックするときは、ある程度その商品やサービスに対して興味が高まってきたときだと思います。
例えば、肌荒れに悩んでいるとき、「自分が好きなモデルがすごい良い、肌荒れに効くと言っていて、さらに値段もリーズナブルでコスパがいい化粧水」があったとしたら、つい詳細ページを見たくなりますよね。
でも、この
- 自分が好きなモデルが良いと言っている
- 肌荒れに効く
- 値段が安い
- 容量が多くコスパがいい
などのポイントが記事の中で書かれていなければ、あまりクリックする気にはならないと思います。
いきなり商品のリンクを貼られて「おすすめですよ!」と言われるよりは、「この商品は◯◯というモデルさんも使っていて、質の割に値段が安くコスパが良い、とっても魅力的な化粧水なのでおすすめですよ!」と言われた方が、詳細を知りたい!という気持ちになるはずです。
この読者の気持ちを高めるため、不安や心配、不信感などを取り除く努力をします。
- 「本当に良いものなの?」:有名人が使っている
- 「効果はあるの?損はしない?」:紹介者が実際に使って効果を実感
- 「値段は?良いものなら高いはず…」:広告費を抑えているから安く提供できる
このように、読者の不安を取り除いていくため、しっかり説明していきます。
以上2つのことに気をつけると、クリック率が変わってくるかもしれません。
ASP・アフィリエイト広告に関するよくある疑問

最後に、ASPや広告に関して、わたしが実際にされたことがある質問について簡単に答えていきます!
ASPはたくさん登録しておいた方がいい?
最初は、たくさんとは言わないまでも、初心者におすすめと言われているASPや気になるものをいくつか合わせて登録しておいて、広告を見比べた方がいいと思います。
選択肢を増やすという意味で、できるだけ複数に登録して案件を確認するようにしてください。
ASPはどうやって使い分ければいい?
美容系ならここ、金融系ならここなどとジャンルで決めるのでもいいですし、単純に使いやすいものを中心に使うというのでもいいです。
あとは、有名な企業や人気商品の場合は複数のASPに広告出稿していることがあるので、各ASPを見比べて成果地点のハードルが低いものや単価が高いものを選ぶのが、使い分けとしてはいいと思います。
どうやったら担当者がつくの?
担当者がつく経緯は様々です。
A8.netやafbなど規模の大きいところでは、ある案件で定期的に成果を上げられるようになったら連絡が来ることが多いです。
クローズドASPなら、連絡が来た時点から担当者がつくことが多いです。
担当者がつくメリットは何?
担当者がつくメリットは、以下のようなものがあります。
- 特単(特別単価報酬)をもらいやすくなる
- 稼ぎやすい案件を紹介してもらえる
- ブログ・サイトに対してアドバイスをもらえる
特単は、もらえると本当に助かります。
特単になると、通常報酬より1,000〜2,000円くらい、またはそれ以上アップすることが多いです。
また、稼ぎやすい案件を定期的に紹介してもらえたり、「この記事にこんな広告を貼るといいかも」と教えてくれたりします。
メリットがあるならデメリットは?とまた疑問が湧いてくるかもしれませんが、特にこれというデメリットはありません。
ただ、担当者さんの言うことをそのまま全部聞いていると、扱う案件が増えすぎて大変なことになったり、ブログ・サイトの趣旨からずれていくことがたまにあります…
ASPの担当者さんは詳しいところは詳しいけど、アフィリエイター側の人ではないので、自分の直感や考えが合っていると思うときは意見を返したり、案件の依頼をはっきり断ったりしましょう。
広告はブログ・サイトにいくつでも貼っていい?
Googleアドセンスは、1ページに3つまで(他にもいろいろあった)という上限があったのですが、それが去年撤廃されました。
他のASPでも「広告はいくつまで」という決まりは特にないため、実質広告の上限はどこのASPでも存在しないことになります。
ただ、上限がないからといって広告を貼りまくってしまうと、読者が離れていく原因になります。
そのへんのことも考えて、広告を貼っていってくださいね✋
バナー広告とテキスト広告どっちがいい?
一般的には「テキスト広告の方がクリック率が高い」と言われていますが、これはジャンルや読者層によっても変わってくるのではないかというのがわたしの持論です。
例えば、ダイエット系の広告なら細くて綺麗なモデルさんが載っているバナー広告の方が目に留まりやすいかもしれないし、ビジネスマンがよく読むようなブログならテキスト広告の方が広告色が弱くてクリックされやすいかもしれません。
これは本当、個人個人によってどちらが効果的か変わってくると思います。
もしどちらがいいか知りたければ、自分でヒートマップツールなどを導入して計測するのが確実です。
まずはいくつかのASPに登録してみよう
おすすめASPや広告の選び方など、わりと基本的なことをお伝えしました。
ただ、今では「基本的なこと」だと思えますが、わたしが初心者の頃はこれらすべてについて全然わからず戸惑ったので、アフィリエイト初心者の方にはぜひ参考にしていただければと思います😊
慣れてくると、「この記事にはこういう広告を入れたら成果が上がりそう」など、ピンと来ることが多くなってきます。
そうなるまでは、たくさん記事を書き、広告を見比べ、貼って成果を確認する(クリック数や成約数など)ようにしましょう✨
試行錯誤しながら、頑張ってください。
ブログ・YouTubeで発信していて、現在は英語やプログラミングを勉強中です!