ダイエットをする上で、「環境」はめちゃくちゃ大事な要素です。
というより、環境次第でダイエットが成功するかどうか決まると言っても過言ではないくらいです。
では、具体的にどんな風に環境を変えればいいのか?
その方法について、わたしの経験をもとにお伝えしていきます😊
Contents
実家暮らしより一人暮らしの方がダイエットしやすい
環境で言うと、実家暮らしより一人暮らしの方がダイエットはしやすいです。
なぜなら、自分で食べるものを決めることができるからです。
実家にいると、親が作るものを食べることが多くなると思います。
ダイエットは食事に大きく左右されるため、食事内容の決定権がないと、成功するのはなかなか難しいです💦
実家にいる場合は、
- 親に頼んでダイエット向きの料理を作ってもらう(和食系)
- 自分で料理して、家族と食事をわける
こんな対策をするといいです。
ただ、わたしの場合はこれが難しかったです。
親がそもそも和食系の料理がそこまで好きじゃないこと、食材の管理方法が違うことなどが理由で、結局同じ食事を食べるようになってしまいました。
もともと家族全体の好みが和食系・健康的なものならいいのですが、そうでないなら思い切って一人暮らしするなど、自分ですべてコントロールできる環境に身を置いた方が良いです。
学生さんや、経済的にきつい人などはすぐに実行に移すのは難しいかもしれませんが、自分ですべてコントロールできるという点では、一人暮らしはベストです。
同棲・結婚しているとまた微妙に変わってくるかもしれませんが、わたしが同棲していた時は、すべてわたしがごはんを作っていてかつ彼氏の好き嫌いがほとんどなかったので、ダイエットはやりやすかったです。
みんながみんな完璧にダイエット向きの環境を作り上げるのは難しいかもしれませんが、自分ができる範囲で環境を作り上げる工夫をすることはできます。
わたしは去年から一人暮らしをはじめ、途中で同棲し、実家に戻り、また来月に一人暮らしと引っ越ししまくりなのですが(笑)、一人暮らしをまた再開しようと思ったのは、ダイエットが大きな理由でもあります💡
一人暮らしするにはある程度の稼ぎが必要ですし、自立することにもつながります。
ダイエットするということは、ただ痩せるだけでなく、自立して自分の生活を作るということにも繋がるのだと実感しました。
関連記事 料理初心者、自炊が苦手&めんどくさい人でも上手に食生活改善してダイエットする方法
毎日のスケジュールにダイエットを組み込む
ダイエットの環境作りに必ず組み込んでほしいのは、食事改善です。
その次に姿勢改善(立ち方や歩き方などの日常動作の改善)、筋トレや有酸素運動です。
どれをやるにしても、やみくもに始めないでください。
まずは、今の自分のスケジュールを書き出します。
そして、そこにどうやって食事改善や姿勢改善といったダイエットを組み込むかを考えます。
例えば、わたしの以前のスケジュールはこのようなものでした👇
時間 | やること |
10:00 | 起床&朝ごはん(パンとか) |
11:00 | 出かけてカフェで仕事(甘い系の飲み物) |
14:00 | 昼ごはん(オムライス、カレーとか糖質多め) |
15:00 | 再び仕事 |
20:00 | 夜ごはん(昼ごはん同様糖質多めの内容) |
21:00 | のんびり&仕事 |
23:00 | お風呂 |
2:00 | 就寝 |
フリーランスでこれといった用事がないので、朝は遅く起きるのが習慣になってしまっていました。
このスケジュールをじっくり見て、以下のように改善しました👇
時間 | やること |
8:00 | 起床&朝ごはん(オムレツ、バナナ&ヨーグルト) |
9:00 | 出かけてカフェで仕事(コーヒーや紅茶などシンプルなもの) |
13:00 | 昼ごはん(和食、魚定食など) |
14:00 | 再び仕事 |
17:00 | スーパーで自炊用の材料を買う |
18:00 | 夜ごはん(和食) |
19:00 | のんびり&仕事 |
22:00 | お風呂 |
0:00 | 就寝 |
変えたのは、起きる時間と寝る時間、食事の内容、カフェで頼むものです。
寝る時間から少しずつ早めていって、自動的に早く起きられるようにしました。
食事は、和食系の料理をとにかく食べるようにしました。
関連記事 和食中心の食生活改善でダイエット成功!下半身中心に全身がっつり痩せた方法
昼ごはんは大戸屋ややよい軒など魚定食があるところ、夜ごはんは自炊で家で食べることに。
関連記事 ダイエット向き!大戸屋・やよい軒でおすすめのメニューまとめ
カフェでは、甘いラテをよく頼んでいたけど、それをやめてブラックコーヒーや紅茶に切り替えました☕️
まずは、上記のように自分のスケジュールを書き出してみてください。
そして、このブログを見たり、ダイエット本の情報を参考にしたりしながら、改善ポイントを探していってください。
その際、無理な変更はやめるように注意しましょう。
例えば、急に「朝5時に起きよう!」「糖質は一切摂らない!」「夜は食べない!」など極端な目標を決めても、達成は非常に難しいです。
ほとんどの人が挫折するでしょう。
ポイントは、少しずつできそうなことから変えていくことです。
最初から完璧に変える必要はありません。
わたしもはじめは、「甘いものを3日に1度にする」というたった1つのルールを作り、それをしばらく(2〜3週間くらい?)守るようにし、それができたと思ったところから、「和食料理を食べる」「魚を多めに食べる」「筋トレをする」など少しずつルールを追加していくようにしました。
「極端なことをする→挫折する」の連鎖を止める
完璧なスケジュールを作って「よし、やるぞ!」と思っても、3日で終わってしまっては意味がありません🙅
やみくもにただ勢いで突っ走るのではなく、今の自分と冷静に向き合って、まずは1つだけルールを作りましょう。
0時までに寝る、甘いものをやめる、ジュースをやめる、コーラをやめる、昼は和食を食べるなど、なんでもいいから自分ができそうなことを一つだけでいいので、決めてください👌
そしてそれが安定してきたら、自分を褒めましょう💓

という感じで、階段を一歩一歩上がるように、一つずつ達成していきましょう😊
極端なことをやろうとすると、結局達成できずに、「またダメだった…」と落ち込み、やる気がなくなってしまいます💦
わたしもよくこれで自己嫌悪になっていて、それがまたダイエット失敗の要因となっていました。
何度も言いますが、できそうなルールを一つだけ設定し、それができたら次に進みましょう。
ルールは、ハードルを思いっきり下げたものがいいです。
どんなに小さなことでも今と少し変えるだけで、その小さな変化は積み重なり、大きな変化に繋がります。
環境を変えて「習慣」を変えることが最大の目的
環境を変えることは、習慣を変えることに直結します。
習慣が変わりさえすれば、ダイエットは成功したも同然です。
ダイエット向きの習慣が身につけば、リバウンドの可能性もゼロです。
わたしも、今でも甘いものは好きですが、以前のように際限なく食べることはなくなりましたし、食べ過ぎると気持ち悪いと感じるようになりました。
味覚が変わり、和食系の食べ物を好んで食べるようになりました。
急にすべてを一気に変えることはまず無理なので、すこーしずつ自分でも気がつかないうちに変わっていくような感じでダイエットしてください。
今のあなたの周りの環境をどのようにダイエット向きのものにしていくか、じっくり考えていきましょう😊
ブログ・YouTubeで発信していて、現在は英語やプログラミングを勉強中です!