この間、出版の関係で「朝渋」というイベントに参加し、染谷昌利さんと一緒にお話させていただきました。
その時、質疑応答で、「ファンや読者を増やすために意識していることは?」と質問されました。
わたしも「なんだろう?」とその場で考えて、というのも、特にファンを増やす!読者を増やす!という意識を強く持ったことはなかったので、今もしファンや読者の方が以前より増えたとすればそれはなんでなんだろう?と考えたんですね💡
そこで最初に思いついたのが、言葉の使い方でした😊
その時も、「言葉の使い方です」とお答えしました。
ブログもSNSも、いろいろな要素はあるものの、結局すべて言葉で構成されていると思うんです。
言葉をどう使っていくか?というのは、ブログだけでなくひいては人生に関わる大切な問題だと思っています。
これはアフィリエイト云々というよりも、情報発信の際に気をつけたいことについてのお話です。
人は言葉で作られる
ブログやSNSは、先ほどもお伝えした通り、すべて言葉で形成されます。
細かいことを言うとプロフィール画像とか他にもいろいろあるかもしれませんが、その人がどんな人かということを知る時、言葉が一番の頼りです。
ツイッターでも、140字という短い文章で、その人がだいたいどんな人なのか?どんな考え方でどんな雰囲気の人なのか?わかってしまいます💭
ネットでは、言葉を通して相手のことを見るしかありません。
使っている言葉でイメージが作られ、「こんな人なんだ」と思われるようになっていきます。
また、リアルな世界でも、肯定的な言葉、ポジティブな言葉を多く使う人はそういう人格になっていきますし、逆もまた然りです。
人はみんな、言葉で作られるとわたしは思っています。
だから、言葉の使い方には慎重にならないといけないし、一見良い言葉を使っているように見えても、細かいところが雑だとそれもまた透けて見えてしまいます⚡
ネットだからてきとうでも大丈夫というのは大間違いで、言葉でしか相手のことがわからないネットだからこそ、慎重に大切に言葉を扱う必要があります。
言いたいことを伝えるのに、派手な言葉は必要?
記事を書いてバズを狙う場合、タイトルを煽り気味にしたり、何かを否定したり、強い言葉を使ったりすることがあります。
こうしたことは、やってみたら拡散されるかな?とちらっと思ったことは正直ありますが、「なんか違うかも…」という引っ掛かりがあってやらずにいました。
その時は引っ掛かりがなんなのかわからなかったのですが、今になってみると、「別に派手な言葉を使わなくても、誰かを煽ったり傷つけたり否定したりしなくても、言いたいことを伝えることはできる」と思ったからなのかなと思います。
実際、大きなバズはほぼ経験したことがないかわりに、少しずつじわじわと読者が増え、問い合わせや感想をいただく機会も増えてきて、「これでよかった!」と自分の中で納得しています。
たしかに、強い言葉を使ったり煽り気味な方が、拡散はされやすいかもしれません。
より多くの人に見てもらう、知ってもらうという目的なら、それはそれでありなのかもとは思います。
しかし、強い言葉を使うことによって不快になる人、傷つく人がいるかもと考えると、拡散されないよりそういう人が多くなる方が嫌だなと思ったので、普通に書いて平和に伝えていけばいいかな、と思うようになりました。
言いたいことを伝えるだけなら、穏やかな言葉を使って丁寧に伝えた方が、読者に届きやすくなるのではないかと思います。
どちらが良い悪いという話ではなく、どちらのやり方に共感できるかという問題なので、そのあたりも含めて考えてみてください💡
言葉にすべてがにじみ出る
タイトルにある通り、「言葉を慎重に大切に使う」ためには、普段の生活から見直す必要があると思っています。
人に丁寧に接するとか、店員さんに「ありがとう」と言うとか、身近な人に感謝を伝えたり、食事のマナーをちゃんとしたり、そういった細かいことも全部文章に繋がる気がしています💭
わからないけど、なんとなくそんな気がします。
あとは、何か言葉を発する時も、「これを言ったら相手がどう思うかな?」と想像して伝えることも大切です。
「そんな細かいこと考えていられない!」という人もいるかもしれませんが、細かいことこそ大事なんじゃないかと思っています。
顔色を伺う必要はないけど、相手の気持ちを想像することはアフィリエイトでも必要になってくるので、普段の生活の中で意識づけておくのがおすすめです👍
また、内容が同じでも、言葉の使い方、伝え方、表現の仕方で、文章の印象はだいぶ変わります。
個人的には、何を考えて何を書いてもいいと思いますが、伝え方に関してはかなり慎重になった方がいいと考えます。
内容が良くても、書き方や言葉の選び方によっては受け取られ方が変わってきてしまったり、思わぬ批判を受けます。
言っていることはたしかに正しい、だけどなんか嫌、と思われてしまうこともあります。
そうなるともう態度というか、相手(読者)にどのような姿勢で向き合っているか?という問題になってきます。
そうした態度もすべてが文章に現れるので、文章はすごいけど怖いものでもあるなあと思います。
丁寧で平和な言葉を使う人が好き♡
これはわたしの個人的なことですが、言葉が丁寧な人、平和な人がとても好きです💓
言葉遣いが綺麗なのはもちろんですが、それ以上に良い言葉を使う人、平和な言葉選びができている人はすごく素敵だなと思います。
ツイッターでも、フォロワー数とか何もかも関係なく、誰かをフォローするときは言葉を見て判断しています。
自分が丁寧にしよう、穏やかな言葉を使おう、と思っていると、不思議とそういう人と関わりが深くなっていきます。
どんな言葉を発するか、どんな言葉を書いて伝えていくか、ほんの一言でもそれがどんな印象を生み出すか、細かいところまで考えるのは面白いものです。
せっかく発信するなら、良い言葉を使っていきたいなと日々気をつけるようにしています。
もし今ブログやSNSをやっていて、読者を増やしたい、いろいろな人との関わりを増やしていきたいといったことを考えているなら、言葉の使い方についてもぜひ考えてみてくださいね😊
ブログ・YouTubeで発信していて、現在は英語やプログラミングを勉強中です!