みなさんは、就職活動を経験したことはありますか?
「これからだよ」という人もいるかもしれません。
わたしは今24歳なので、就活はもう3年以上前のことになります。
「働く」という意味もよくわからないまま必死で就活に取り組んでいましたが、あの時の違和感は結局消えず、今はこうして独立してフリーランスで仕事をしています。
そんなわたしの「違和感」の一つに、こんな質問がありました。
「チームでの役割はなんですか?」というやつです。
わたしは
サポート的な役割でなんとかかんとか…
みたいなありきたりな回答をしていました。
もう何も思いつかないんです。そもそも、チームにいた経験がない。
アルバイトはいろいろしてましたが、別にチームで動いた記憶もない。
そんな状態で「チームでの役割は?」と聞かれても、何も出てこないはずです。
でも、当時のわたしは、「とにかく就活しないと」と就活が目的になっていたため、それに合わせて自分を変えていました。
「それっぽい答え」を用意して、愛想笑いして就活に臨んでいました。
もし今あの時の自分に声をかけてあげられるなら、
無理して答えなんか作ることないよ
と言いたいです。
「チームで動けないなら社会人になれない」くらい思っていたので、なんとか合わせようと必死でした。
でも別に、そんなことしなくてもよかったんだと今なら思えます。
会社じゃなくても、組織でなくても、働いている人はたくさんいます。
たくさん遠回りしましたが、わたしは個人で働く方が合っていることがわかりました。
人それぞれ合った働き方があります。
「チームでの役割は?」と聞かれると当然それに答えないといけないかのような錯覚に陥りますが、そんなことはありません。
日本では特に協調性が求められます。それがないと社会人とみなされない風潮があるように、わたしは感じます。
この質問以外でも、就活に疑問を感じたら、その違和感を大切にしてください。
違和感をおさえ込んだまま生き続けると、いつかつらくなる時がきます。
わたしは違和感をおさえ続けていたので、それが後になって爆発しました。
常識をそのまま飲み込む必要はありません。就活も、無理に合わせようとせず、自分の好きなように考えてください。
「チームが合ってないな」と思ったら、「個人でできる仕事」「家でできる仕事」「フリーランス 仕事」などと検索してみてください。新しい選択肢が見えてくるはずです。
どうせ生きるなら、楽しくがいちばんです。
同じように悩んでいる就活生の方がいたら、もっといろんな選択肢があることを知って、気楽にゆるく頑張ってくださいと言いたいです。
コメント