先日、ずっと欲しかった酵素玄米炊飯器を購入しました!
酵素玄米炊飯器を使うと、玄米を炊飯するところから保温して熟成させるところまで、とても簡単に行うことができるんです。
以前普通の炊飯器で酵素玄米を作ろうとしたものの、やっぱり外で食べたことのある酵素玄米とは違って、諦めてしまったことがありました。
また、熟成させるのに必須な保温が最適な温度でなかったり、密閉されていないと乾燥してもちもちの食感が失われてしまうので、普通の炊飯器ではなかなか難しいなあという実感があったんです💦

と思ったわたしは、酵素玄米炊飯器をいろいろと調べてみました。
その中で一番気になったのが、ローラさん、石原さとみさん、高城剛さんなどが愛用していることで有名な「酵素玄米Pro2」です✨
「もちもちに炊けた!」「美味しいし使い方も簡単!」と評判も上々で、何よりわたしが大好きなローラさんが使っているということで、それが決め手となって「酵素玄米Pro2」を購入することに決めました。(単純)
この間届いて、早速炊いてみたので、実際に炊飯→食べてみてどんな感じだったか、詳しく書いてみたいと思います😊
Contents
「酵素玄米」ってなに?健康や美容にどんなメリットがあるの?
まず、酵素玄米がどんなものか、どんな風に健康や美容に効果があるのか、説明しておきます。
わたしが初めて酵素玄米を食べたのは、蔵前にある「結わえる」というお店です🍚
結わえるでは、酵素玄米のことを「寝かせ玄米」と言っています。
これがとーっても美味しくて、そのあと通販で、レンジで温めるだけの酵素玄米のパックを頼むようになりました💡
結わえるの寝かせ玄米パックは、本当に美味しいです💖
ただ、1パックの量が結構多いので食べきるのが大変なのと、毎回このパックを頼むのは経済的にきつい人もいると思うので(わたしもそうだった…)、コスパを考えるなら専用の炊飯器を買ってしまった方が結果的にお得かと思います。
玄米の栄養をしっかり摂ることができる
玄米の栄養価は、白米に比べるととても高いです。
これは、なんとなく知っている人も多いかと思います。
酵素玄米Pro2のおまけで一緒に送られてきた「はじめての玄米」という本に、玄米の主要成分が載っていました👇

玄米と白米が比較されているので、どれくらい栄養価が高いのかわかりやすいです。
玄米には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が白米より圧倒的に多く含まれているのがわかります。
ただし、玄米には弱点があります⚡
それは、消化しにくいということ。
玄米は白米と違って硬い皮がついているため、うまく消化できない場合があります。
そうすると栄養素を吸収しにくく、せっかく玄米を食べているのにそのメリットを最大限活かしきれていないことになります💦
そこで酵素玄米の出番です✨
酵素玄米は酵素のおかげで消化しやすくなっているため、玄米が合わなかった、玄米を食べると調子が悪くなっていた人も、安心して食べられる可能性が高いんです。
もちろんそれでも合わなかったらやめることをおすすめしますが、普通に炊いて食べるよりも、酵素玄米にすることで玄米の栄養をしっかり吸収できるはずです。
玄米の栄養を余すことなく取り入れたい人に、酵素玄米はぴったりなのです😊
熟成・発酵させることでGABAを摂取できる
玄米はもともと栄養価が高いのは今説明した通りですが、発酵させることでより高い栄養価を持つようになります。
例えば、GABA(ギャバ)という成分を聞いたことがある人も多いと思います。
GABAの主な効果として、ストレス軽減、リラックス効果があります。
これがダイエットにはとてもおすすめで、「もっと食べたい!」といった余分な食欲を抑えてくれる効果があります。
わたし自身、酵素玄米を食べている時はなんとなく食欲が抑えられる気がして、むやみに食べることがなくなりました😊
個人差はあるかもしれませんが、一度ぜひ食べて確認してみてほしいです。
美味しいから自然と食べたくなる
個人的に思う酵素玄米の一番のメリットは、とにかく美味しい!ということです💗
どんなに栄養価が高くても、美味しくなければ続けることは難しいです。
その点、酵素玄米は美味しいので、いくらでも毎日でも食べることができます。
わたしはお昼は出かけていて外食なことが多いのですが、このところ朝と夜はずっと酵素玄米です。
今日は初めて「卵かけ酵素玄米」を作って、それがとっても美味しくてテンションが上がりました😍
「ダイエットのために食べなきゃ!」と思わずに、ただ「美味しいから食べたい!」と素直に思えるので嬉しいです。
最近は酵素玄米のおかげで、毎回のごはんが待ち遠しいほどです。笑
酵素玄米のことについて、ざっくりでもわかっていただけたら幸いです😊
まとめると、「栄養価が高くて美味しい!」ということです💓
酵素玄米炊飯器を買うことに決めた理由
酵素玄米の栄養やメリットについてわかったところで、わたしがどうして炊飯器を買うことを考えるようになったのか説明していきます。
理由は大きく分けて3つあります👇
結わえるの酵素玄米パックを買い続けるのがきつかったから
結わえるの酵素玄米パックが大好きでずっと買い置きしていたわたしですが、だんだん経済的にきつくなってきました…
あと、先ほどもお伝えしたように、1パックの量が微妙に多くて毎回食べ切ると満腹すぎてしまうことから、

と思うようになりました。
でも、うちにある普通の炊飯器じゃ上手に炊けないし(やってみた)…玄米モードとかないし…保温ジャーも買わないとだし…とかいろいろ考えていたら、いつのまにか酵素玄米から遠ざかってしまっていました。

と強く思ったのが、便利な酵素玄米専用の炊飯器を買おうと思ったきっかけです👍
炊飯器(圧力鍋)と保温ジャーが別だと場所を取るから
酵素玄米は、特別な炊飯器がなくても炊くことができます。
ただ、その場合玄米モードのついた炊飯器+保温ジャー、もしくは圧力鍋+炊飯ジャーといったように道具がいろいろ必要で、手間もかかるしめんどくさそう…と思ってしまいました💦
保温ジャーに移すのもめんどくさくて絶対やらなくなると思ったので、それなら一つで炊飯&保温までばっちりできる炊飯器の方がいいな、と考えました。
場所と手間を省くなら、酵素玄米炊飯器一択です💡
ごはんを炊いて小分けに冷凍するのがめんどくさかったから
酵素玄米炊飯器を買って地味に一番嬉しいのが、もしかしたらこれかもしれません。
酵素玄米炊飯器で炊いた後は、そのあと1週間くらい保温し続けてそのまま釜の中にごはんを入れっぱなしで大丈夫なので、自分で小分けにして冷凍する必要がないんです💗
今までずっと白米を炊いていた時は、いつも釜を取り出してサランラップを用意して、一回分のごはんをよそって包んで冷凍する、という作業を行なっていました。
これがわたしにとってすごく好きではない時間で、

と思っていました。
これがなくなったのは、本当に嬉しいことです。
酵素玄米の場合、1日1回〜数回かき混ぜて酸素に触れさせる必要がありますが、小分けに冷凍する手間に比べたらまったく苦に感じません。
むしろ酵素玄米が日に日に発酵して色が濃くもちもちになる様子を見るのが楽しくて、毎日頻繁に開けてしまいます。笑
こうした理由から、酵素玄米炊飯器を買うことを考えるようになりました。
次で、今言ったメリットをまとめるとともに、デメリットについても紹介します😊
購入を検討中の人は、デメリットもあわせてしっかり考えてみてくださいね💡
「酵素玄米Pro2」のメリット・デメリット
人気の酵素玄米炊飯器、「酵素玄米Pro2」のメリットとデメリットをまとめました💡
「酵素玄米Pro2」のメリットは?
まずはメリットから😊
意外とコスパが良い
酵素玄米を作る場合、炊いて終わりではなく、数日保温する必要があります。
もちろん炊いてすぐからでも食べることはできますが、数日そのまま釜に入れておくことで、栄養価がどんどんアップしていきます。
しかし、「数日保温する」と聞くと、

と思う人も多いのではないでしょうか。
わたしもそう思いました。
そのことを調べようと思って公式サイトを見ていたら、ちゃんと書いてありました!
Q.電気代はどれくらいですか?
A. 下記をご参考ください。(※ご家庭の電力会社との契約内容によって異なります)
◯1時間あたりの電気代
炊飯時:4.19円
保温時:0.67円
待機時:0.025円◯1ヶ月あたりの電気代(2日に1度使用)
炊飯:63.7円
保温:244.9円
という感じだそうです。
正確にこの通り!ということではないと思いますが、ざっくりと参考にしていただければと思います。
美味しい酵素玄米が簡単に炊ける
酵素玄米Pro2には、音声ガイダンス機能がついています。
わたしはこのことを知らなくて、炊飯器が突然喋り始めて、びっくりして

と言ってしまいました。笑
炊き上がり3分前になると蒸気が出ることを教えてくれたり、何かと親切です。
釜でお米を研ぐとコーティングが剥がれてしまうので、ボールにざるを重ねて研いだり、炊く直前に塩を入れたりなど、まだ慣れない部分はたくさんありますが、炊くボタンを押すところまで頑張ればあとは炊飯器が勝手にやってくれます。
これだけで、あとは1日1回以上かき混ぜればいいだけなので、ほんっとに簡単です💓
高圧力でもちもちに炊き上がるし、炊き上がって蓋を開けた瞬間の香りもたまりません。
初めて炊いて食べた時、美味しい酵素玄米を毎日家で気軽に食べられると思うと、それだけでワクワクしました✨
玄米の栄養を効率的に吸収できる
あとは何より、栄養面です。
圧力でもちもちに炊き上がった玄米はとても柔らかくて、玄米のぼそぼそした感じはまったくありません。
先ほども書いた通り、硬い皮がやわらかくなって消化吸収も良くなるので、美味しさとともに栄養価もアップして、良いことづくめです👍
「酵素玄米Pro2」のデメリットは?
今度はデメリットについてもお伝えします。
デメリットはずばり、値段が高いことです⚡
わたしは一人暮らしで、今まで10,000円以下の炊飯器を使っていました。
酵素玄米Pro2は、64,800円です。

と思いました。
実はこの炊飯器のことはずっと前から知っていたのですが、購入までになんだかんだ半年以上かかったのは、この値段が理由でした。
本当にそれだけの価値があるのか?買って後悔しないのか?
悩みに悩みました💦
そこからわたしが購入することにした決め手としては、
- ローラさんや石原さとみさんなど実際に使っている人がいること
- どうしても家で手軽に酵素玄米が食べたかったから
- 炊飯器を買い換えたいと思っていたから
まず、わたしが大好きな方々が使っていること(ローラさんのレシピ本にも登場する)が挙げられます。
次に、どうしても酵素玄米を手軽に作って食べたかったのもあります。
ネットでパックになったものを注文するのも、どこかに食べにいくのも疲れてしまって、じゃあ家で!ということになりました。
最後に、炊飯器の買い換えどきだと思ったこと一つの理由です。
ずっと使っていたのですが、炊き込みご飯が上手に炊けなかったり、炊飯器を使って手軽に料理してみたいと思ったりしていたので、

と思っていました。
こうした理由があって、

と思って購入を決めました😊
わたしは実際に買ってみて値段以上の価値があると思えましたが、これから購入する人もぜひじっくり考えてみてくださいね👍
以下、実際に炊いて食べてみたところまでレポートしているので、あわせて参考にしてみてください。
「酵素玄米Pro2」で酵素玄米を作ってみた!
届いたもの、炊き上がるまでの流れを説明します✨
「酵素玄米Pro2」を注文すると届くもの一式
結構大きめのダンボールに入って届きました。
※今回は公式サイトから買った場合に入っているものです。付属品など、Amazonや楽天で買った場合と異なることがあるので注意してください。

届くまでは1週間もかからず、早かったです!
こんな玄米についての本もついてきました👇

酵素玄米Pro2の使い方?のDVDも!(でも観てない)

簡単な操作方法や注意点と、おまけで「酵素玄米プラス」と潤滑油が入っています。
「酵素玄米プラス」を使うと、炊き上がりから酵素が活性化した状態になるそうです。

以上が上の方に入っていたもので、すべて出すと今度は本体が入ったダンボールがまた現れました!

外側ダンボールの側面をカッターで切って取り出しました。

開けると説明書が💡

ざっくりとした説明が書いてあるシートが入っていました。

説明書は、念のため目を通しておいた方がいいです。炊き方が詳しく書かれています。

そして本体😍美しい…!!ピカピカ!

存在感があります👍
その他自分で用意するもの
自分で用意するものは、玄米・小豆・塩です。
小豆のタンパク質と天然塩のミネラルが結合して酵素を作り出すので、小豆と塩は必須です。
以下わたしが買ったものです👇
玄米は有機玄米がおすすめです。
小豆は普通にスーパーに売っているものを、塩は食塩ではないものを選んでください。
見分け方として、裏の成分表示を見た時に、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル類がきちんと含まれていればOKです👍(上記の塩はミネラルが含まれているものです)
さらに、水はできるだけ浄水器に通したものか、ミネラルウォーターを使ってくださいと書いてありました。
わたしは気づかず水道水で普通に炊きましたが、もしできるなら上記の水の方が良いと思います。
酵素玄米の作り方
酵素玄米Pro2を使った酵素玄米の作り方を説明します😊
釜を丁寧に洗う
届いたばかりの時は、釜を洗剤で綺麗に洗います。
コーティングが剥がれないよう、柔らかいスポンジで洗った方がいいです。
ボールにざるを重ね、お米を研いで水気を切る
釜で研ぐとコーティングが剥がれるので、ボールにざるを重ねてお米と小豆を入れ、手早くジャカジャカとお米に傷をつけるイメージで研ぎます。
泡立て器などを使うのもいいですし、手の場合は小豆とこすり合わせるように洗ってください。
ざるで水気をしっかり切ります。
釜にお米と小豆を入れ、水を入れる
先ほど研いだお米と小豆を入れ、分量のところまで水を入れます。
わたしはこれが少してきとうだったせいか、若干炊き上がりが柔らかくなりました。
目盛りにあわせて丁寧に見て入れた方が良さそうです👍
塩を入れて軽くかき混ぜ、炊飯!
炊飯器にセットしたら、左上の「酵素玄米炊飯」ボタンを押して、右上の「炊飯」ボタンを押して終了!

あとは待つだけです💓
炊飯の所要時間は1時間45分。炊飯器が喋る?!
炊飯時間は、105分と表示されていました。
ところどころで「炊飯を開始しました」などと喋るので、びっくりしましたw
親切です。
時々シューっと蒸気が出たりするので、棚の中に入れたりはしない方がいいです。
上に手をかざすのも危ないのでやめておいてください。
途中と最後3分は強く蒸気が出て音が出るのでびっくりする
炊き上がりの直前は、強く蒸気が出ます。
その時、また音声で教えてくれます💡
105分後無事炊き上がって、開けると小豆の良い香りがしました💖
炊き上がり!かき混ぜて食べてみた
本当は炊きたての色から数日経って移り変わるところまで写真に撮っておけばよかったのですが、美味しくて食べることに夢中で忘れてしまいました。笑
こちらは、炊いて3日目の酵素玄米です👇

このもちもち感、伝わりますか?💗

本当に、とてつもなく美味しかったです!!!
一口食べた瞬間、

と思いました😊
現在、4合炊いたものが3日目にしてなくなりそうです。
お腹いっぱいになるまで食べてますが、太る気配はまったくなく、むしろお通じがめちゃくちゃ良くなって体が軽いです。
保温しっぱなしでいいのも、思った通りとてもラクです。
以上、炊飯から食べるまでの流れでした✨
家で作った酵素玄米を食べてみた感想
改めて、家で作った酵素玄米を食べた感想を書いてみます。
何度も書いていますが、思った通りのあの味で、この美味しさが毎日家で楽しめると思うとニヤニヤしてしまいます😍
ただ、今回はわたしの水の量の調整が雑で、炊き上がりがちょっと柔らかかったので、次はもう少しきちんと調整して若干固めにしてみたいと思います💓
朝も夜も酵素玄米を食べて、なんだか最近は体が軽いです。
何より、お通じがものすごく良くなりました。便秘と無縁です。
腸内環境が良くなると肌の調子も良くなります😊
これからもっと続けて、より体調が良く肌も綺麗になったら嬉しいなと思いました✨
酵素玄米を気軽に食べられるお店・おすすめ通販
今回は炊飯器について説明しましたが、酵素玄米がどんなものか、どんな味かよくわからないという人もいると思います。
そういう方は、お店や通販でお試しで食べてみてください😊
わたしがよく行っていた酵素玄米が食べられるお店や、よく注文していた商品を改めて紹介しておきます。
お店だと、蔵前にある「結わえる」がおすすめです💓
酵素玄米だけでなくおかずも美味しくて、店内はなんだか癒される雰囲気です。
場所的に行きづらい人は、同じ会社が運営している「いろは」も良いです。
渋谷、池袋、7月には仙台にオープン、9月には日本橋にもオープンします。
いろはでは、様々なバリエーションの酵素玄米おにぎりと、具沢山のお味噌汁が食べられます。
手軽に美味しい酵素玄米が食べられます😊
結わえるもいろはもショップが併設されているので、気に入ったら酵素玄米のパックもぜひ試してみてください。
何度か食べてみて、

となったら、ぜひ家で作ることも考えてみてくださいね👍
毎日食べるものだからこそ美味しくて体に良いものを♡
ごはんは、毎日食べるものです。
だからこそ、美味しくて栄養のあるものを食べるのが良いと思うんです。
特に健康面や美容面で悩みがある方には、ぜひ試してみてほしいです😊
酵素玄米に興味がある方、酵素玄米炊飯器の購入を迷っている方の参考になれば嬉しいです💓
ブログ・YouTubeで発信していて、現在は英語やプログラミングを勉強中です!