「骨盤を立てると良い」とはよく言いますが、実際どのような感覚なのかよくわからない…という人は多いのではないでしょうか?
わたしもまさにその1人で、骨盤を立てる感覚がよくわからなくて、迷走していました…
最近また鏡に向かって永遠と骨盤の角度を試していたら、「これかな?」と思う感じがあったので、メモ代わりに書いておきたいと思います。
あくまでわたしの感覚なので、自分の体を向き合いながら試してみてくださいね😊
骨盤を立てる時のコツ
骨盤を立てる時のコツを、2つのポイントに分けて説明します。
ポイント1:呼吸がしやすい角度を探す
骨盤を立てるときは、前傾しすぎず後傾しすぎずの角度を意識します。
と言っても、これが難しいのですが…💦
わたしはもともと前傾気味で、後傾させることを意識しすぎて姿勢が潰れてしまっていました。
姿勢って本当難しいです。
一番良い角度は、呼吸がしやすい位置です。
前傾させすぎても、後傾させすぎても、呼吸がしにくくなります。
胸が詰まっているというか、息が吸いにくい状態になります。
こうならないよう、前傾しすぎず後傾しすぎない、ちょうど良い位置を探します。
一度腰を大きく反らせてみて、お尻を突き出すような感じにして、そこから徐々にまっすぐの位置に持っていくような感じで調整してみてください。
ポイント2:お尻の下側に力を入れないようにする
もう一つのポイントは、お尻の下側に力が入らないようにすることです。
これを意識すると、後傾しすぎることを防げます。
後傾させると、なんだかぎゅっと引き締まったような感じがするけど、姿勢自体は潰れてしまって美しくありません。
お尻をぐっと下に入れ込むようにするのではなく、意識はあくまでお尻を締めるような感じで!
下に入れ込むと、ヒップが下がってしまいます。
難しいですが、自分の体で何回も試し、感覚を掴んでみてください👌
骨盤の前後の傾きのちょうど良い位置を見つけたら、そこから内側に自然と体重がかかるように調整していく必要があります。
わたしもまだまだ研究を続けます!
姿勢改善がダイエットに繋がる
良い姿勢は、ダイエットに必須だとずっと考えてきました。
しかし、「良い姿勢」がどんな姿勢がわからず、本当に苦労しました。
最初の頃よりは理解は深まりましたが、今でもまだ模索中です。
姿勢が良くなるだけで、体の使い方が上手になり、機能的になり、余分な脂肪や筋肉が落ちて、華奢な体へ近づきます。むくみや冷えも解消できます。
わたしは少しずつ、この状態に近づいていきました。
合わせて食事も変えることで、より早く体の変化を感じられるようになりました。
少しずつですが変わっていっているので、ダイエットに悩む人の参考になれば幸いです。
ブログ・YouTubeで発信していて、現在は英語やプログラミングを勉強中です!