今回は、「太もも前側の張り」についてのお話です。
太ももの前側や外側の張り、どう頑張っても取れない…と困った経験はありませんか?
わたしは今も悩んでる真っ最中です(涙)
でも、それでも頑張って研究して取り組むうち、少しずつ張りが取れてきました。
同じように悩む方は、ぜひ参考にしてみてください
腰の位置、大丈夫ですか?
立つ時に、腰の位置が前に出ている人がいます。
こういう人は、
- お腹がぽっこり出ている
- 腰痛持ち
- 太ももの前側が張っている
このような特徴があることが多いです。
そんな人は、腰の位置を少し後ろにするだけでも、症状が改善されることが多いです。
わたしも、ヒールを履いてお腹・腰を突き出すような体勢になっていたことがあって、それをやめたらお腹がすんなり凹んだことがありました。
また、自然に立って上から足元を見て、つま先が見えない人は要注意です。
本来は、足の甲全体が見えているのが◎です。見えない人は、見えるところまで腰を引いてみてくださいね。
関連記事 「正しい姿勢」って結局どういう姿勢なの?
体全体のコリが影響することも
太ももの前側の張りとは一見関係ないように思えるかもしれませんが、実は、背中のコリが関係していることもあります。
背中のコリが腰に影響して、骨盤にも悪影響が及び、脚も歪むという流れです。わたしもこうした経験がありました。
背中のコリ以外にも、肩甲骨の可動域が狭かったり、首を痛めていたり、足首が歪んでいたりということも、太ももの張りに間接的に影響することがあります。
太ももの前側が張っているのには、何かしら原因があるものです。
体全体は連動しているので、全体を見直すのが一番です。その中の一つの方法として、ぜひ「腰の位置」を見直してみてください。
骨格のせいじゃない!
「脚が太いのは、骨格のせいだから仕方ない」と諦めている人もいます。わたしも一時期そう思ってました。
たしかに、脚が太りやすいという遺伝体質はあるかもしれません。誰でも「ここが太りやすい!」という箇所ってありますよね。
ですが、だからと言って、一生脚が太いままなわけではありません。
わたしもまだまだ悩みは尽きませんが、いろんなことを試すうち希望が見えてきて、とても楽しいです
どうせやるなら楽しく!がいちばんです。
諦めないで、楽しく時にはストイックに取り組み、結果を出していきましょう!
ブログ・YouTubeで発信していて、現在は英語やプログラミングを勉強中です!