はじめまして、こんにちは!ブロガー兼アフィリエイターの亀山ルカと申します。
このブログでは、アフィリエイト初心者の方が月10万円稼げるようになるまでの手法をすべて公開しています。
「アフィリエイトって聞いたことあるけど、自分にもできるのかな?」という段階から、「今月10万稼げた!」ってところまでたどり着くように構成しています。
なぜ月に10万円で、1万円でも5万円でも50万円でも100万円でもないのか?
それは、10万円稼ぐことができれば、そのあと50万100万と稼ぐことがグッと身近になるからです。
実際わたしは、10万円稼げるようになったところから半年もせず、月収50万円稼げるようになりました。
不思議に感じるかもしれませんが、アフィリエイトは結構そういうところがあるのです。
だから、まずは10万円!そこまで行ければ、あとは自分次第でどこまででも伸びることができます。
せっかくやるなら、できるだけ稼げた方が嬉しいですよね。
副業で月10万円というと、結構な収入だと思います。そして、それをアフィリエイトで実現することは、意外と難しくないのです。
このブログで説明する通りに進めていけば、「アフィリエイトで月10万円、いけそうじゃない?」と思えてくるはずです。
これからアフィリエイトを始めたい!と考えている方に参考にしていただければ幸いです。
ステップごとに記事をまとめています。
- 全体の概要:アフィリエイトの始め方 ← 今この記事
- STEP1:アフィリエイトの基礎知識と稼ぐ仕組み
- STEP2:ブログ・サイトの作り方
- STEP3:ブログのジャンル・コンセプトの決め方
- STEP4:アフィリエイト記事の書き方
- STEP5:ブログデザイン・カスタマイズ方法
- STEP6:登録しておくべきASPと広告の貼り方
- STEP7:アクセスアップ方法
【概要】アフィリエイトの始め方


まずはざっくり、アフィリエイトの始め方から。
アフィリエイトをこれから始めようとしている人は、「何からやったらいいのかわからない…」と悩んでいることがほとんどです。
わたしも悩んだので、その気持ちはよくわかります。
だからまずは、月10万円稼ぐまでの大まかな道のりと、そのために何をすればいいのか、概要をお伝えしていきます。
このページではあくまでも概要をお伝えするので、ざっと読んで「こんな感じかー」と全体像をつかみとってもらえたら嬉しいです!
月10万円稼ぐためにやるべき8つのこと
わたしは「これからアフィリエイトやろう!」と思った時、なんとなく新入社員の初任給くらいを稼ぐことをイメージしてました。だいたい20万円くらいですね。
そこで、最終的な目標は当時20万円と設定していましたが、まずは10万円を目標としようと考えました。
「10万円くらい稼いだら『すごい!』って感じだよね!!」
と、今思えばとっても漠然としてたと思います。
あと、親や友達に「ブログで10万円稼ぐんだ」と言って白い目で見られるのが悔しくて、「いつか絶対びっくりさせる!!」と思ったのも強い動機となりました。
とにかくアフィリエイト月10万円稼ぐ!となって、あらゆることをやりました。
基本的に情報源はインターネットのみ。半年以上経ってやっと本を読み始め、あとは誰に聞くこともなく、黙々と調べてはやってみるの繰り返しでした。
そして気がついたら、約1年で月10万円を達成。
これ、結構遅い方です。だから、最初からある程度方法がわかっててそこそこ多くの時間を費やせる人は、もっと早く伸びるのではないかと思います。
わたしの場合、会社員や整体師などいろいろやりながら取り組んだり、途中飽きたりとものすごくのんびりやってたので…
前置きが長くなりましたが、わたしが月10万円を稼げるようになるまでに行なったことは、こんな感じです。
- アフィリエイトの考え方・基礎知識を知る
- ブログ・サイトを作る
- ジャンル・コンセプトを決める
- 記事を書きまくる
- デザイン・カスタマイズをする
- ASPに登録して広告を貼る
- アクセスアップを頑張る
- 収益を高める方法を考える
最後まで来たら、4〜7の繰り返しです。ここに余裕が出てきたら、2に戻って新たにブログやサイトを作ったりします。
これら8項目にしっかり取り組むことができれば、月10万円どころか月100万円、それ以上も十分可能です。
10万円稼げるブログやサイトを作れたということは、それをもっとパワーアップさせるか、違う商品やジャンルで同じことをやればいいだけなので、収入は伸びていきます。
アフィリエイトは正しい方法でやれば稼げる
「アフィリエイトって、稼げないらしいよ」という噂、聞いたことありませんか?
でも、現にわたしのようにアフィリエイトで生活している人はたくさんいます。
わたしが会社員時代には知りもしなかった世界が、意外と身近にありました。
今はブロガーさんやアフィリエイターさんと交流する機会が多く、「こんな世界があるんだなあ」と不思議に感じたりします。
アフィリエイトやブログで稼げるようになると、時間にも場所にも縛られなくなって、組織に属する必要もなくなって、身軽になります。
わたしはそれが結構気に入っているのですが、周りから見ると、その良い部分だけ切り取られて「ラクして稼いでる」と思われることもあります。
しかも、「ラクして稼ぐ」=「怪しいことしてるはずだ」っていう思考になるので、離れてく人もいるんですよね。
でも決して、アフィリエイトはラクではありません。先に言っておきます。
ただ、だからと言って「根性で頑張れ!」とも言い難いです。
わたしは「努力しろ」という言葉があまり好きではなくて、「楽しんでやったら努力と思わないで頑張ることができるから、楽しむ方法を考えよう」とずっと思っていました。
だからこのブログでも、そのスタンスは崩さずに、アフィリエイトを楽しもう!そして稼ごう!という感じで伝えていければいいなと思っています。
アフィリエイトは、正しい考え方や方法を知れば稼げるようになります。
その頑張る方向を間違わないよう、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
【STEP1】アフィリエイトの基礎
ではここから、各ステップの概要について書いていきます。
ここからざっと読むだけでも、勘がいい方ならサクサク進めていけるのではないかと思います。
まずはSTEP1から最後まで、目を通してみてください。
アフィリエイトってそもそも何?
アフィリエイトとは、ある商品やサービスを提供している会社などの代わりにブログやサイトで紹介し、そこから売れたら紹介料をもらう、というネットビジネスです。
それで言うと、アフィリエイターは「インターネット上の営業担当」という感じですね。
ここで、ちょっと考えてみてください。
例えば、ぼーっとテレビを見ている時、シャンプーのCMが流れるとします。
「今CMで見たシャンプー、本当に髪サラサラになるのかな?」と思ったら、あなたは次に何をしますか?
わたしだったら、検索します。
「◯◯シャンプー 髪サラサラ」「◯◯シャンプー 口コミ」などと調べると思います。
そこで出てきたブログに、「◯◯シャンプー使ってたら髪質変わった!すごい!」と書いてあって、さらに公式ページへのリンクが貼ってあったら、思わずクリックしてしまいます。
そしてわたしが商品を買ったら、そのブログの運営者にお金が入るわけです。
こう言うと、「なんかアフィリエイトってずるくない?そんなのでお金もらっていいの?」という人がいます。
まったくずるくありません。
アフィリエイターは、価値のある情報を調べてまとめて時には自分で体験して、商品を紹介しているのです。
情報を集めるのだって時間や体力がいるし、それを読みやすいようにまとめるのは、簡単ではありません。
今はグーグルも厳しくなって「このブログ・サイトは本当に価値のあるものか?」と目を光らせているので、てきとうなものを作っていたら検索順位はどんどん落ちていきます。
もちろんルール違反的なことをして稼いでいる良くないアフィリエイターもいますが、そういう人はたいてい淘汰されていきます。
こんな風に、アフィリエイターは結構大変です。その労働の対価として、紹介料くらいもらってもいいよね?というのがわたしの考え方です。
アフィリエイトは、真っ当なネットビジネスです。売る人が目の前にいないだけで、インターネット上で商品やサービスを紹介して売る、普通の営業マンと変わりありません。
アフィリエイトを始めるのに必要なもの
アフィリエイトを始めるために最低限必要なものは、パソコンとネット回線です。
たまに「スマホだけじゃ無理ですか?」「タブレットでもいいですか?」と質問されるのですが、デザインをいじれなかったり、パソコンで見た時の状態がチェックできないので、やめておいた方がいいです。
わたしは、最初はWindowsの大きなノートパソコンでがしがしやっていて、1年近く経った頃MacBook Airにしました。
持ち歩きに便利な軽めのものがよかったのとデザイン性から、MacBookを選びました。
WindowsとMacどちらでもいいと思いますが、使えるアプリやソフトが違ったりするので、そこだけ注意です。
あとわたしはどちらも使ってみて、より直感的に使えるMacの方が素敵となったので、個人的にはMacをおすすめします。
アフィリエイト向きな人・適性チェック
アフィリエイトは、正直向きな人と向きじゃない人がいます。
やってみないとわからないのが本当のところですが、なんとなくこういう人がアフィリエイトでうまくいきそう、というのを考えてみました。
- 個人でいろいろ考えて取り組むのが好きな人
- 好きな時間に好きな場所で仕事して収入を得たい人
- 長時間PCと向き合っているのが苦でない人
- 文章を読んだり書いたりするのが嫌いでない人
- マーケティングが面白いと思う人
- ある特定のジャンルに詳しい人
いくつか書き出してみました。上から3、4つめは、「苦でない」「嫌いでない」というのがポイントで、決して好きである必要はないんです。
「PC大好き!」「文章書くの大好き!」など、特別好きだったり得意である必要はないです。
わたしもアフィリエイトを始めるまではPCなんて大学のレポートくらいでしか触らなかったし、文章を書くのも別に好きということはありませんでした。
「30分座ってじっとしてることさえツライ…」「文章見るのも書くのも嫌!!」という人でなければまったく問題ありません。
あとは、特定のジャンルに詳しい人は、最初取り組みやすいと思います。
例えば、わたしはもともとダイエットや美容が好きで、そこから派生してブログを始めるようになりました。
いろいろ使う中で「これいい!!」と思ったら紹介して、という風にしていたので、楽しんで続けることができました。
ジャンルはいろいろあります。美容、金融、健康食品、転職サービス、引っ越し、婚活、出会い系、ファッション…
挙げればきりがありません。
映画や漫画が好きという人はDVDを売ったりしているし、「何もないよ」って人でも、意外と引っかかるジャンルがあったりします。
好きなこと、詳しいことがある人は、そのジャンルから始めるとやりやすいかもしれません。
アフィリエイトの種類について
アフィリエイトには、種類がいくつかあります。
言い忘れたのですが、アフィリエイトは「提携」という意味です。だから、どこと提携するかで種類が分かれる感じです。
大まかに分けると、3種類。
- ASPを通したアフィリエイト
- グーグルアドセンス
- Amazon・楽天アフィリエイト(物販)
ASPはまた後でも出てきますが、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」のことで、広告主とアフィリエイターを繋ぐ役割をしてくれます。
例えば「この商品紹介したい!」と思った時、いちいち各会社に営業をかけてたら膨大な時間と労力がかかりますよね。
でも、ASPに登録すれば、いろいろな会社の広告を簡単に扱えるようになります。ASPによって登録している会社が違うので、複数のASPに登録して広告を探すのがおすすめです。
ASPはいっぱいあるので、案件数の多さや使いやすさなどの点からいくつか絞り込んで使うのがいいと思います。
次にグーグルアドセンス。こちらはクリック報酬型の広告で、つまり「クリックされるだけで収益を得ることができる」んです!
さっきのASPアフィリエイトは基本的に(クリック報酬型も稀にありますが)成果報酬型と言って、広告をクリックして商品が買われるところまででやっと収益がもらえる、というものが多いです。
最初から成果報酬型のみを狙っていくとなかなか報酬が上がらず落ち込むことがありますが、クリック型報酬だと数十円から数百円、初期段階から入ってくることがあるので、併用するのがいいと思います。
でもやっぱりしっかり稼いできてくれるのはASPを通したアフィリエイト(成果報酬型)なので、グーグルアドセンスはひとまず導入しておいて、ASPアフィリエイトに注力していきましょう。
最後に、Amazon・楽天アフィリエイト。
ASPアフィリエイトでは、紹介したい商品がないこともあります。
でもAmazonや楽天では、たいていのものが見つかります。
例えば、「この間買った棚紹介しよう!」とか「面白い漫画をまとめて紹介したい!」となった時、Amazonや楽天を利用することができます。
「何でも売れる」のが特徴です。ただ、商品の数パーセントの報酬なので、たくさん売らないとまとまった報酬にはなりません。
それでも収入になるのは確実なので、この2つもぜひ登録しておいてください。
アフィリエイトで月10万円稼げるようになるまでの期間
アフィリエイトで月10万円稼げるようになるまでの期間は、人それぞれです。
早い人で3ヶ月くらいだと思います。これくらいの人はかなりセンスがあるので、1年もしたら月100万円は余裕で突破するでしょう。
わたしは、約1年かかりました。
一人で試行錯誤したかと思えば飽きてやらなかったりと、これでいいの?ってくらいゆるゆると続けていましたが、それでも月10万円は達成することができました。
1年半経つ頃には月50万円を達成したし、アフィリエイトの伸び率は面白いものがあります。
でも、この伸び率を人と比べると、途端に面白くなくなってきます。
悔しい!と思うくらいならいいですが、落ち込んでやる気がなくなってしまったらもったいないです。
自分よりすごい人はたくさんいるし、達成する期間も人によって違う。
大切なのは、自分と向き合うことです。
みんな、取り組む時間も違えばジャンルも違うし、文章も違う。何もかも違うんだから、比べたって何も意味はないのです。
少し前の自分より成長できているかどうか?それだけを見て、アフィリエイトを続けていってください。
そうしたらいつの間にか、月10万円を達成しているはずです。
アフィリエイトの基礎知識や稼げる仕組みについて、より詳しく知りたい人は以下をクリックしてください。
【STEP2】ブログ・サイトの作り方
STEP2は、ブログ・サイトの作り方についてです。
いざやるとなると、結構つまずくのがここ。わたしも最初の頃、いちいちつまずいて調べて…って繰り返していました。
大変ですが、必要な情報はすべてまとめていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ブログとサイトの違い
そもそも、ブログとサイトって何が違うの?ってことを説明しておきます。
2つそれぞれのアフィリエイトのやり方は、少し違います。
- ブログアフィリエイト:更新型。新しい情報をどんどん入れていく。
- サイトアフィリエイト:完成型。一旦完成したら、あとは時々記事を追加していくだけ。
初心者におすすめなのは、ブログアフィリエイトです。
サイトアフィリエイトは完成から遡って内容や構成を考える必要があるので、初心者はちょっと難しいなと感じるかもしれません。
ちなみにこの完成形から考えるっていうのがわたしはめちゃくちゃ苦手で、収益アップのため最近やっと取り組み始めました!このへんもそのうち書いていければと思います。
話は戻って、ブログアフィリエイトは更新することが前提にあるので、定期的に記事を入れていく必要があります。
定期的に記事を更新していると、グーグルの検索順位に反映されやすくなるだけでなく、ファン・購読者もつくようになってきます。
わたしもいつの頃からかダイエットブログの方で「読んでます!」「参考にさせてもらってます!」というコメントをいただくことが多くなり、読んでくれている人がいるって励みになるなあと思ったものです。
まずはブログアフィリエイトから初めてみて、記事の更新に慣れるのが良いと思います。
そして、ファンを増やし、楽しいという気持ちを持てるように取り組んでいってください。
無料ブログでのアフィリエイトをおすすめしない理由
さて、ブログでアフィリエイトをやってみよう!となった時、迷うのが「ブログサービスの選び方」です。
ブログサービスは、いろいろな会社が提供しています。アメブロ、はてなブログ、CROOZブログ、ライブドアブログ、シーサーブログなどなど…
わたしは最初無料ブログから入ってこれらすべて使いましたが、結論から言うと、無料ブログでアフィリエイトをやるのはおすすめできません。
わたしの書籍「本気で稼げるアフィリエイトブログ」では、はてなブログを推奨しています。あまりパソコンを触ったことのない方、とにかくハードルを低くして気軽にブログを始めたい方は無料ブログの方が始めやすいと思い、はてなブログを紹介しています。個人的には後からWordPressに移転するより最初からWordPressで始めてしまった方がいいと思いますが、多少費用がかかったり手間が増えるというデメリットもあるので、抵抗がある方ははてなブログから始めてください。
- ブログが削除される恐れがある
- デザインのカスタマイズがしにくい
- 機能を追加することができない
この3つが、無料ブログの主な欠点です。
無料ブログは、賃貸でお家を借りているようなものです。大家さん(会社)の気に入らないことをしてしまえば、簡単に追い出される可能性があります。
また、デザインの自由が利かない、機能の追加ができないというのもキツイです。
わたしは何も知らずに無料ブログから始めてしまいましたが、後から自由の利く「WordPress(ワードプレス)」と言うものを使い始めたら、「え?こんなこともできるの?」となって、最初からこれでやればよかったかもと思いました。
デザインのテンプレートは無限にあるし、こんな機能追加したい!と思ったら自由にカスタマイズすることができます。
ワードプレスは海外でも流行っていて非常に多くの人が使っているので、情報もたくさんあります。
できれば、収入源となり、のちに資産となって一生残る可能性があるブログは、無料ブログよりもWordPressで始めた方がいいと考えます。
難しいと感じる点については、しっかりと説明するので安心してください。
「サーバーってなに?ドメインってなに?」とわけわからない状態だったわたしでも、今では10分あればワードプレスのブログ・サイトを開設できるまでになったので、誰でもできるようになります。大丈夫です。
おすすめのレンタルサーバーとドメイン
サーバーとドメインについて少し説明したあと、わたしが使っているおすすめのところを紹介します。
まず、サーバーとドメインってなに?という人に向けて説明します。
サーバーは、例えて言うなら「土地」です。それに対して、ドメインは「住所」。
ブログという家を建てるための土地を用意し、住所を紐づけたら、準備は完了です。
あとは家を建てる=ワードプレスをインストールするだけ!
先ほども出てきましたが、「ワードプレスってなに?ブログの名前?なんなの?」と思う人もいると思うので説明しておくと、ワードプレスはCMS(コンテンツマネージメントシステム)というものの一つです。
「ブログやサイトを簡単に作ることのできるシステムなんだ」って覚えておいてください。とりあえずこのワードプレスを使っておけば、本来複雑な作業(デザインをいじったり機能を追加したり)が簡単にできるようになります。
なんとなくイメージはつきましたか?
ここで、わたしのおすすめのレンタルサーバーとドメインを紹介しておきます。
サーバーは、エックスサーバーが断然おすすめです。安定感あり、対応早い、使いやすいの三拍子で、エックスサーバーから他に乗り換えることはないと思います。
わたしの周りの人もエックスサーバー利用者がほとんどですし、違うところを使っていた人も結局エックスサーバーに落ち着いています。
プランはX10プランで十分です。初期費用は3ヶ月で6,600円ですが、その後の更新は3ヶ月3,888円で、月に換算すると1,296円です。安いし、この価格でこの安定感(トラブルやサーバーが落ちたりなどが今まで一切ない)なら、エックスサーバー一択です。
ドメインは、ムームードメインがおすすめです。管理画面が使いやすく、気に入っています。


お名前ドットコムなども有名だし良いと思いますが、操作性や管理画面の見やすさから、わたしはムームードメインを推してます。
愛用中!WordPressおすすめテンプレート
最後に、デザインについて。
ワードプレスでは、テンプレートというものがあり、これを差し替えるだけでとっても素敵な見た目にすることができます。
ブログの見た目は、とっても大事です。おしゃれにする必要はないけど、少なくとも人が見ていて心地いい感じのブログには仕上げたいです。
とは言っても、カスタマイズに時間がかかるようなテンプレートでは、本末転倒です。あくまでも、大切なのは中身。
こちらに時間をかけられるよう、入れるだけでそこそこおしゃれ、そしてカスタマイズが簡単、というワードプレスのテンプレートを紹介します。
無料なら、「Simplicity」がおすすめです。名前の通りとってもシンプルな作りですが、行間やフォントサイズなどが絶妙で、見やすさ抜群なんです。
わたしは無料ならSimplicityを使うようにしていますが、気合い入れてブログ・サイトを作ろう!と思った時は、迷わず有料テーマを買います。
このブログもそれなのですが、「オープンケージ」さんのテーマが最高に素敵で、ちゃんとしたものを作ろうと思った時は、いつもオープンケージさんのテーマを使うようにしています。
今のところ3種類あり、特徴はこんな感じ。
わたしのお気に入りは「ストーク」です。
カスタマイズがしやすく、シンプルで見やすい、でもなんだかおしゃれというたまらないテーマです!
無料のSimplicityなどもかなり魅力的ですが、有料テーマになるとできることの幅がグッと広がります。
アフィリエイトを続けて稼げるようになればあっという間に元が取れるので、初期投資としてぜひ考えてみてください。
ブログ・サイトの作り方のより詳しいことを知りたい人は以下をクリックしてください。


【STEP3】ジャンル・コンセプトの決め方


STEP3は、ジャンル・コンセプトの決め方についてです。
「さあ記事を書こう!」と思っても、どんなブログ・サイトにするか方向性が定まっていないと、なかなか書き始めることができません。
そこで、記事を書き始める前に、ジャンル・誰に向けてどんな内容を書くのかなどをざっくりとでもいいので決めておきましょう。
ブログのジャンルを決めよう
最初に悩むのが、ジャンルです。もっと大まかに言うと、「どんな内容を書けばいいの?」ってことです。
わたしは、まず「好きな分野のことを書けばいいよ」と伝えるようにしています。
なぜかと言うと、ブログ・サイトを運営しようとして最初に突き当たる壁が、「継続」だからです。
アフィリエイトは、継続が命です。継続するかしないかで、稼げるか稼げないかは真っ二つに分かれます。
わたしもよく「継続するコツなんてない。継続こそがコツだ。」という言葉を耳にしていました。
でも、本当にそうかな?と思い、自分なりに継続するコツを考えてみたんです。
その結果出た答えが、「楽しければ続けられる!」というものでした。
だから、まずは書いていて楽しいことを選んでほしいと思っています。
もし、「特にそういったものがない」「そんなのいいから稼ぐことに徹したい!」という人は、稼げるジャンルから選んでもいいと思います。
稼げるジャンルについては、ステップの詳細記事で説明するので、そちらをご覧ください。
ここでどんな内容にするか、なんとなく決めてしまいましょう。
誰に向けてどんな内容で書く?
ジャンルを決めたら、誰に向けて書くか?どんな内容で書くか?を決定していきます。
どんな人に読んでもらいたいかを想像したら、そういった人向けにどんな内容を書いていくかを考
えられればOKです。
例えばわたしのこのブログの場合(2つのブログを統合する前のダイエットブログでは)、
- 読者:10〜50代あたりまでのもっとキレイになりたい女性
- 内容:ダイエットを始めとした、キレイになるための情報全般(スキンケア、メイク、ファッションなど)
こんな感じで最初考えて、記事を書き始めました。
好きなことを書こうと決めた場合、その好きなことに対してきっと知識や経験があるはずなので、それをもとに内容を決めます。
読者は、「自分と同じタイプの人」と考えると書きやすいです。
例えばわたしは「ダイエット(特に脚・下半身痩せ)で悩む20代の女性」なので、同じように悩む人に向けて情報を発信しよう!と考えました。
このように、自分の中にすでにある知識や経験を、これから同じことで悩んだり調べたくなったりするかもしれない人たち(つまり昔の自分)に対して発信していくのが、最初は一番やりやすいと思います。
自分の知識や経験に基づいていると楽しくなるので、自然と続ける気が起きてくるのも素敵なところです。
【STEP4】記事の書き方
STEP4は、記事の書き方についてです。アフィリエイトの要になる部分ですね。
記事・文章の書き方というのは、めちゃくちゃ奥が深くて面白い部分です。
文章は、テクニックが重視されがちですが、大事なのはそれだけではありません。
根本的な「心構え」ができてないと、文章はブレブレになります。ブレると、読まれません。そして、稼げません。
というわけで、じっくりやっていきましょう!
なぜ記事を書くのか?
ついさっき説明したように、文章・記事を書くのにもっとも大事なのは、小手先のテクニックではなく心構え、つまり「気持ち」なんです。
わたしが稼げるようになったのは、この気持ちがあったからだと思っています。
「気持ちってなに?」と思いませんか?気持ちというのは、「読者のことを考え、伝えようとする気持ち」です。
これが根底にあれば、ファンがつきやすくなります。文章は、面白いくらいにその人の内面がにじみ出ます。
几帳面さ、ゆるさ、熱さなど、伝わってくるものがあります。イライラしている時に書けばイライラした文章になるし、楽しんで書いた文章なら楽しさが伝わってきます。
わたしも、ブロガーさんなど実際に会って「やっぱり文章通りの人だな」と思うことがよくあります。
ちょっと話が逸れましたが、それくらい人柄や内面、考えていることは文章に現れるものなのです。
だから、文章は大切にしてください。
記事を書くのは、顔の見えない相手に何かを伝えるためです。
さらに物を売るとなれば、相手の心を動かして、「買いたい!」とまで思わせないといけません。
買いたい!と思わせるには、「十分な情報を見やすい形で提供する」必要があります。
読者はどんな人か?読者はどんな情報を欲しているのか?などを徹底的に突き詰めて考え、情報を提供することで、読者は感謝したり、物を買ったり、心を動かされたりします。
機械的に文章を書いて「稼ぎたい」とだけ思って記事を書いていたら、まったく稼げないという事態が起こります。
アフィリエイトではパソコンに向き合う時間が長いため、その向こうにいる読者のことを忘れてしまいがちです。
当たり前ですが、記事を読むのは機械ではなく人ですよね。
そのことを忘れず、顔の見えない読者の気持ちを想像してください。
この「想像」というのは、アフィリエイトにおいて非常に大切なキーワードになってきます。
長くなりましたが、読者のことを考える気持ちだけは忘れずに、そこだけはブレないで続けていってください。
文章を書くのが上手くなる、たった一つの簡単な方法
「アフィリエイトやりたいけど、本当に文才がないんです」というあなたへ。
大丈夫です。文才なんていりません。別に本を書くわけでもなければ何か賞を取らないといけないわけでもありません。
人が読んでわかりやすい、心に訴えかける文章を書くことができればいいんです。そしてこれは、練習次第でできるようになります。
そのためにおすすめの方法が、「上手い人の文章を真似する」ということです。文字通り、そのまま真似します。
スポーツや楽器など、うまくなるためには誰かのやり方を真似しますよね。それと同じです。
具体的には、右にメモ、左に「いいな」と思った人の記事を置き、一言一句コピーして書いていきます。
練習なので、そのままアップはしないでくださいね。
このうまい人の文章完全コピー法の良いところは、記事の構成を学ぶことができるだけでなく、句読点や細かい言い回しなども身につけることができる点です。
句読点の打ち方などの微妙なところは、読み心地にかなり影響します。
逆に言えば、こうした基本的だけど細かいところに気を遣えるようになると、文章が格段にレベルアップします。
「この人の文章いいな」と思ったら、ブックマークしておきましょう。
文章も、筋肉と同じように鍛えることができます。何事も、まずは真似からです。ぜひやってみてください。


【STEP5】デザイン・カスタマイズ方法


STEP4は、デザイン・カスタマイズ方法についてです。
人と同じで、ブログ・サイトも見た目が大事です。初めて訪れて「操作性悪いな〜」「なんかこのサイトの色チカチカする」「レイアウト崩れが多くて見にくい」なんてことがあったら、どんなに中身が良くても読んでもらうことはできません。
凝りすぎる必要はないですが、程よく見やすいわかりやすい構成・デザインのブログ・サイトを作っていきましょう。
ブログ・サイトデザインを改善するコツ
デザインも、文章と同じで勉強することができます。
本を読んだり、デザインの得意な人に教えてもらったり。
その中でもわたしは、書いた記事やブログ・サイト全体をしょっちゅう見るようにします。
電車に乗っている時、テレビを見ている時、暇だなーと思った時。自分のブログ・サイトをひたすら見てください。
そうすると、「ここもうちょっと文字大きい方がいいな」「あ、レイアウト崩れてる」「このリンク押しにくい…」など、気になることがたくさん出てきます。
ひたすら見て、考えて、改善します。
わたしはデザインの勉強は特にがっつりしたことはないけど、幸いなことに「ブログ見やすいですね!」とよく言ってもらえます。
それはきっと、自分のブログを穴が開くほど見つめているからだと思います。
「ここ変えた方がいいな」と思ったら、改善点をスマホでメモしてあとでパソコンで調整していきます。
デザインが苦手な人は、まず「なんとなく」の感覚を磨くため、自分のブログ・サイトを見つめることから始めてみてください。
カスタマイズのやり方
「カスタマイズカスタマイズって言うけど、そんなの自分じゃできないよ」と思う人もいると思います。
大丈夫です!わたしもぜんっぜんわかりません。
でもありがたいことに、たくさんの人がいろいろなテンプレートのカスタマイズ方法を公開してくれています。
例えば、先ほど紹介した無料テーマのSimplicityは、「Simplicity カスタマイズ」と検索すると見切れないくらいの情報が出てきます。
そういった記事の説明通りに進めていけば、カスタマイズは簡単です。
もっと詳しく勉強したい人は、プログラミング塾で勉強するのもいいと思います。わたしは「Tech Academy」のwebデザインコースを受講しました。自分でいじれる部分が増えるととても楽しいです!
その他具体的なカスタマイズ方法は以下からご覧ください。
【STEP6】ASP登録・広告の貼り方
STEP5は、先ほどもちょこっと出てきたASPの登録と、広告の貼り方についてです。
ASPに登録することで、簡単にたくさんの広告を扱うことができるようになります。
また、広告の貼り方も、ちょっと変えるだけでクリック率・コンバージョン率(成約率)が変わるので面白いです。
ここでは基本的なことに触れていきます。
ASP(エーエスピー)ってなに?
ASPとは、「アフィリエイト・サービス・プロバイダ」の略で、広告主とアフィリエイターを繋ぐ会社です。
広告主は「広告載せてくれるところ見つけたい!」と思ってASPに登録し、アフィリエイターは「広告載せて紹介料もらって稼ぎたい!」と思ってASPに登録します。
ASPへの登録は、非常に簡単です。名前や住所、ブログ・サイトのURLなどを入力して審査を待つだけです。
この審査も厳しいところとそうでないところ、さらには「クローズドASP」と言って、向こうから問い合わせが来た人しか登録できないASPもあります。
最初は案件数が多くて使いやすい、大手のASPに登録しておけばいいと思います。
わたしが登録しているおすすめASPまとめ
最初に登録しておくべき、おすすめASPを紹介します。
わたしは過去に、30以上のASPに登録しました。今はその中から、10〜15くらいのASPを使ってます。
今回は、もっと厳選して、初心者は絶対ここに登録しておいて!というASPをいくつか挙げます。
「A8net」は、最大手のASPです。案件数は多いし管理画面は使いやすいし、必ず登録しておいてください。幅広いジャンルを網羅しています。
A8netと同じくらい規模がデカくてアフィリエイター満足度ナンバーワンなのが、「アフィリエイトB」です。対応が親切で、初心者アフィリエイターにも優しく、美容系案件に強いです。
「アクセストレード」も次いで案件数が多く、通信・金融・ゲーム系に強いです。
「もしもアフィリエイト」は聞いたことがない人も多いかもしれません。わたしは、Amazonと楽天の案件で登録しています。
Amazonや楽天は、直接のアフィリエイトだと、振込手数料がかかったりポイントでもらうことになったりして、あまり稼いでいる感がありません。
それが、もしもアフィリエイトを通して提携しておくと、現金で振り込まれるようになります。また、振込手数料がかからないので、もしもを通した方がちょっとだけお得になります。
そういうわけで、もしもアフィリエイトも使っています。
この4つのASPはぜひ登録しておいてくださいね。
基本的な広告の貼り方
広告を貼るのは、とっても簡単です。
「この案件いい!」と思ったら提携ボタンを押し、テキストやバナーなど好きな広告を選ぶとそのコードが表示されるので、コピペして記事に貼り付けます。
これで完了です!
あと、注意したいのが、広告の数と貼る場所です。
わたしが初心者の頃やりがちだったのですが、やみくもに何箇所にも広告を貼ると良くありません。
読者は「また広告?しつこい!」と思って帰っちゃう可能性が高まるし、今はグーグルからも嫌われます。最近、アフィリリンクがたくさん入っている記事は検索順位圏外に飛ばされることがあるそうです…
だから、やみくもにたくさん入れず、ここだ!ってところにピンポイントで入れていくようにしましょう。
おすすめは、長い記事(3000〜5000文字以上)なら記事上・記事中・記事下です。
長い記事になると、最初に詳しい情報を見たい!と思う人もいれば、途中で気になったり、最後まで読んでからリンクを踏もうか決める人に分かれてきます。
それらすべてに対応できるよう、広告を入れます。
短い記事(1000〜2000文字程度)ならさっと読めるので、記事の終わりに貼るくらいでいいと思います。短い記事で3箇所も貼ってあったら、広告の方が目立ってしまいますよね。
こんな風に、読者の気持ちになって、想像して広告を貼っていきます。
テキストかバナーか論争もありますが、どちらがいいかは場合によって違います。
ここは文字ばかりだからパッと目を引くバナー、広告色が強くなりすぎると微妙だからここはテキスト、と使い分けることが大事なのではないかとわたしは考えています。
最初はとにかく貼ってみて、様子を見ましょう。少しずつこだわっていくと、成約率が変わって面白いですよ!
「なんの広告を貼ったらいいのかいまいちピンとこない」という人は、アフィリエイトで広告がクリックされても売れない原因を考えてみましょう。
ASPの詳細と広告の貼り方の詳細については以下からご覧ください。
【STEP7】アクセスアップ方法


記事を書いてデザインを考えて広告を貼って…と一通り慣れてきたら、次はアクセスアップを考えていきましょう!
アクセスが少なくても稼げるという意見もありますが、やっぱり最初はアクセスアップを考えた方がいいです。
単純に、お店(ブログ・サイト)にたくさんの人を集めた方が、売れる可能性は高くなりますよね。
というわけで、アクセスアップに大事な考え方を説明します。
アクセスアップに必要なのは、ツールでも知識でもない!
アクセスアップでもっとも取り組みやすく効果が出やすい方法は、「キーワードを考えること」です。
どんな検索キーワードで人がやってくるかな?この記事はどんなキーワードをタイトルに入れた方がいい?などと考えます。
もっとも気をつけるべきは、タイトルです。内容は、しっかり濃い内容を書いていれば自然と主要キーワードや関連キーワードが集まってくるので、記事の書き方の方を重視してください。
タイトルは、キーワードを慎重に選んでください。そしてそのキーワードは、ツールより想像力を使って考えてください。
例えば、いつも使っている化粧水。乾燥肌に効くとします。そうなったら、乾燥肌の人におすすめしたいですよね。
じゃあ、キーワードはどうするか?
そのまま「乾燥肌 化粧水」いくのか。それでもいいと思うし、もっと細かいキーワード(「ロングテールキーワード」という)で「乾燥肌 化粧水 おすすめ」でもいいかもしれませんね。
でもわたしは、乾燥肌の人がどんな風に検索するかもうちょっと考えてみました。
乾燥肌…カサカサ。カサつく。化粧ノリが悪い。このへんでも良さそうですね。
「肌がカサカサする 化粧水 おすすめ」「肌がカサつく 原因」「化粧ノリが悪い どうすれば」、このあたりも、多くはないけど検索する人はいそうです。
こんな風にして、ひたすら想像するんです!
わたしはこの作業が結構楽しいので、暇があれば考えています。
基本は想像。そして、ちょっとヒントが欲しい時は、「ラッコキーワード」というツールがおすすめです。
キーワードと言えば「キーワードプランナー」を考える人も多いと思いますが、今は登録がめんどくさいのであまりおすすめしてません。もちろん使ってもいいと思います。
他にもいくつか使っているツールはありますが、まずは想像!それからちょっとツールに頼る!ってイメージを持っておいてください。
キーワードに気をつけるだけで、だいぶアクセスは変わります。ちょっと違う言葉を入れるだけで、検索順位は面白いように変わります。
一生懸命キーワードを考えて書いた記事は、3ヶ月、半年くらいのスパンで、シークレットモードで検索順位の確認をしてみましょう。
内容もタイトルも良いと、必ず上がってきます。少し前は5ページ目くらいだったのに、今は1ページ目に来た!となるととっても嬉しいですよね。
こんな感じで、キーワードはアクセス数、成約率ともに大きく影響する大事な部分です。記事を書く際は、じっくり考えてみてください!
回遊率を上げる
アクセスアップのもう一つのコツとして、回遊率アップがあります。
回遊率とは、一人のユーザーがブログ・サイト内のページを何回閲覧したか?の度合いです。
同じ100アクセスでも、1人が10ページ見ていて10人アクセスがあるのか、それとも1人が1ページ見ていて100人アクセスがあるのかで結構意味合いは変わります。
一人一人が見るページ数が多ければ多いほど、アクセスは伸びやすくなります。
そのため、ブログ・サイト運営に慣れてきたら、回遊率についても考えてみてください。
回遊率を上げる方法は、たくさんあります。
記事下におすすめ関連記事を表示させたり、記事の中に参考記事として他のページのリンクを貼ったり、トップページに各カテゴリのおすすめ記事を貼ってみたり…
あなたもきっと、「このブログすごい整理されてて見やすいな」と感じるブログに出会ったことがあるのではないでしょうか?
そういうブログに出会ったら、忘れずブックマークしておきましょう!
構成をじっくり見て、これも文章と同じように真似します。
回遊率をアップさせるということは、より多くの記事を見てもらえるということです。
そうすると、そのブログのファン・読者になってくれる可能性が高まります。
そのためにもぜひ、回遊率アップを図ってみてください。
【STEP8】収益を高めるコツ
いよいよ最後の段階に来ました!
STEP8では、月10万円という一歩上の段階に行くために大切なことをお伝えします。
アフィリエイト広告の選び方のポイント
一気に収入アップしたい場合には、案件・広告の選び方を工夫するといいです。
どのように工夫するか?
手っ取り早いのは、「高単価の案件を狙うこと」です。
わたしもこれをやってから、グーンと収益が伸びました!
高単価の案件は、いろいろあります。穴場も結構あります。
「でも高単価の案件って、売るのが大変なんじゃないの?」と思ったあなた、そう思いますよね。わたしもそう思ってて、最初手を出していませんでした。
ただ、よくよく考えてみると、「高いものは売れにくい」なんてことはないんです。
同じ10,000円稼ぐのも、100円のものなら100個売らないといけないけど、10,000円のものなら1個で済みます。
明らかに、100円を100個より10,000円を1個売る方が簡単ですよね。
たしかに案件によって特殊なものはありますが、そういったものばかりではありません。
意外といけます。高単価の案件、ガンガン狙っていきましょう。
ブログ・サイトのファンを増やす
収益アップでもう一つおすすめなのが、ブログ・サイトのファンを増やすことです。
これの何がいいかというと、ファンになってもらえたら、「この人がそう言ってるんだから買ってみよう」「この人が使っているならわたしも!」ということが起こるからなんです。
信用が生まれてるから、もう紹介するだけで売れるということが起こります。
そうなるととっても嬉しいし、稼ぎやすくもなりますよね。
ファンになってもらうためには、誠実に、騙すことなく情報を提供していくこと、ちゃんと読者と向き合うことが大切になってきます。
そうやって信用を積み重ねた先に、新しい段階が見えてきます。
さらに顔出ししたり、詳しいプロフィールを公開したり、ツイッターやフェイスブックなどのSNSを積極的に使って発信することでも、ファンを増やしやすくなります。
わたし自身そうやってきて、今では一度も会ったことのない人と頻繁にツイッターでやりとりしたり、メッセージをやりとりするようになってとても楽しいです。
モチベーションアップにも繋がるので、これはぜひ取り組んでみてください。
【おすすめ】愛用している教材・書籍まとめ
ここでは、わたしがアフィリエイトを勉強するために使ったおすすめの教材や本を紹介します。
文才ゼロから始めるWeb記事執筆術
文才ゼロから始めるWeb記事執筆術、略して「才ゼロ」は、わたしが大好きなアフィリエイターのねこヨーグルトさんという方が作った教材です。
これは、アフィリエイターだけでなく、ブロガーやライターの方にも読んでほしい教材です。
記事を書くときの心構えから、英数字は半角全角どっちを使うかといった細かいことまで、webの文章の書き方が網羅されています。
わたしは今年のお正月、家にこもってこの教材を夢中になって読んでいたのを覚えています。
一通り読むと、今までなんとなく書いていたのに、自信を持って書けるようになるから不思議です。
「わたしの文章、これでいいのかな?」「もっとスラスラ文章が書けるようになりたい」「ファンがつく文章を書きたい!」と、文章のことで悩んだら才ゼロを読むといいです。
ブログ飯
ブログ飯は、個人で稼ぐための根本的な考え方を教えてくれる本です。
著者の染谷さんご自身のブログやサイトを例に挙げて説明してくれているので、リアル感があります。
ブログでご飯を食べていきたい人のための本当に基礎的な知識・大事な考え方が、非常にわかりやすい文章で書かれています。
また、染谷さんの優しさや読者思いの気持ちが伝わってくるので、本全体が文章の書き方の参考にもなります。
ボリュームが多く内容盛りだくさんで、常に手元に置いておいてたまに読み返したい本です。
あと、個人的にあとがきの奥さんのコラムがすごく好きです。
武器としての書く技術
武器としての書く技術は、プロブロガーのイケダハヤトさんが書いた本です。
わたしが初めてイケハヤさんのブログを見たときは、「なんてはっきり言う人なんだ…すごい!!」と思いました。ズバズバ切り込むし、時にはきついことも書かれています。
でも、その裏には優しさがあるんです。読んでいるうち、それがわかってきて素敵な人だなあと感じました。
この本もそんな優しさに溢れていて、内容がかなり濃いです。
その中でもわたしのお気に入りは、第5章の「書く技術はこんなに人生を豊かにする」というところです。
あとがきの「書くだけで人生は変わる」というところも好きです。
これからブログやアフィリエイトでガンガン記事を書いていこう!という気持ちが湧いてくる本です。
必ず結果がでるブログ運営テクニック100
この本の著者は、プロブロガーのコグレマサトさんとするぷさんです。
わたしが最初タイトルを見た時は、「100のテクニックとか言って、無理やりいろいろ詰め込んだだけじゃないの?」なんて思ってしまいました。
でも、実際に読んでみると、どれも使える知識・テクニックばかりで驚きました。
この本を読むと、いかに効率良くブログを更新し、アクセスアップ・収入に繋げていくか?を知ることができます。
プロブロガーのお二人が実践していることなので、大変参考になります。
具体的なツールの紹介などもとてもありがたく、作業の効率が大幅にアップします。
なんでもそうですが、知っているのと知らないのとでは。世界が180度変わることってありますよね。
そういう意味で、この本はぜひ手元に置いておいてもらいたいです。
【作業効率UP】便利なツール・アプリまとめ
ここでは、作業効率アップに便利なツールやアプリをまとめてみました。
どれもわたしが実際に使っているものです。
iPhoneアプリ
- Analog Film
- Dropbox
- 超微音カメラ
- Camera360
- DECOPIC
- Foodie
- Picosweet
- 写真クミアワ
- 正方形さん
- Collon
- Photo Wonder
- Beauty Plus
- Passwords
- ibisPaint X
- ヒミツのアルバム
- グーグルアナリティクス
- グーグルアドセンス
Macアプリ
- Evernote
- mi
- Flux
- Text Expander
- Rank Guru
- image tools
- Skitch
- File Zilla
- mindnode
- Pixelmater
ワードプレスデザイン・テンプレート
ブログデザインの詳しいことは以下の記事にまとめています。
【おまけ】ブログとアフィリエイトで人生変わったわたしの話


わたしは、ブログとアフィリエイトを始めて人生が変わりました。
大げさに言っているのではありません。
情報を受け取る側から発信する側になるだけで、こんなにも世界が違って見えるのか、と衝撃でした。
発信し、個人でお金を稼ぐようになり、自由になったと同時に責任の重さを感じるようになりました。
アフィリエイトを始める前は、朝の通勤ラッシュで息苦しくなりながら会社へ行き、理不尽な上司に対応して、なんとか終業時間まで仕事をして、母の作るご飯だけを楽しみに家に帰る日々。当時の月収は20万円ちょっとでした。
それが今では、月収50万円。通勤ラッシュに揉まれる必要もなければ、何時にどこそこへ行くなんて制約も一切ありません。毎日のスケジュールを、すべて自分で決めることができます。
好きな人と好きな時間に会い、それ以外はアフィリエイト作業をして、たまに散歩して、息抜きに海外ドラマを見たりすることもあります。
わたしはこの生活が大好きです。会社を辞めた当初夢だった、「好きな時間に好きな場所で働く」ということを今実現できているのが、とっても幸せです。
アフィリエイトを始めようと思ったきっかけは、人によって違うと思います。
「月に数万円の副収入が欲しい」という人から、わたしみたいに「独立して自由に働きたい」と思う人まで、様々な人がいるでしょう。
このブログが、そういったすべての人に少しでも役に立つようなブログになれば嬉しいなと思っています。
アフィリエイトで月10万円稼ぐのは、決してラクではありませんが、やるべきことをきちんとやれば必ず達成できる目標です。
何はともあれ、継続することが大事です。目標に向かって諦めず、一緒に頑張っていきましょう!
ブログアフィリエイト本を出版しました
ソーテック社より、ブログアフィリエイト本「本気で稼げるアフィリエイトブログ」を出版しました。
このブログの内容をベースに、ブログ運営とアフィリエイトのやり方を体系立ててまとめています。
無料のはてなブログから始めたい人、ブログ・アフィリエイト初心者の人におすすめの本です。
全国の書店、Amazon、楽天などで購入可能です。
よかったら手に取ってみてください。
2018年12月30日追記:YouTube始めました
ブログやアフィリエイトも楽しいのですが、最近新しいことを始めてみたいと思い、YouTubeも始めました。
ダイエットや美容のことが中心ですが、フリーランスとしての働く様子やそれについて思うことなども発信していくつもりなので、よかったら見てみてください。
チャンネル登録してもらえたらとっても喜びます!
気軽にコメントやメッセージください。
コメント